一次ウイルス血症
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 08:37 UTC 版)
一次ウイルス血症は、初期の感染部位から血液への最初の拡散を意味する。 狂犬病ウイルスを例として説明すると、狂犬病に罹患しているイヌの咬傷により、狂犬病ウイルスが筋組織に侵入、これが初期感染部位となって増殖する。増殖したウイルスは血中へのウイルス排出が起こり、一次ウイルス血症となる。 ワクチンの投与は、感染前に体内に免疫を獲得させて予防する目的のほか、感染が疑われるがウイルス排出前の暗黒期や感染の診断に時間がかかる場合などにワクチンを投与して免疫系への介入を試みる。免疫系が抗体を獲得し難い場合では、一次ウイルス血症の発症は宿主細胞への感染まで間もないことを意味する。 一次ウイルス血症により血中へのウイルス排出が生じ、血流を介して初期の感染部位より効率よく増殖できる自然宿主細胞へと辿り着く。
※この「一次ウイルス血症」の解説は、「ウイルス血症」の解説の一部です。
「一次ウイルス血症」を含む「ウイルス血症」の記事については、「ウイルス血症」の概要を参照ください。
- 一次ウイルス血症のページへのリンク