一次もしくは二次に揃える場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 03:56 UTC 版)
「エネルギー収支比」の記事における「一次もしくは二次に揃える場合」の解説
発電設備の分析では通常、二次エネルギー(電力)はその国の電力事情を反映した換算係数を用いて、すべて一次エネルギーに換算して計算される(例:)。発電量あたりの一次エネルギー(燃料)の投入量や、火力発電に対する化石燃料の節約量などを比較的正確に評価でき、再生可能エネルギー源と枯渇性エネルギー源の比較などに用いられる。 この定義の場合は、一般的にライフサイクルアセスメントで用いられるエネルギーペイバックタイムとも互換性を持つ。投入エネルギーの算出の際にライフサイクル全体を考慮(#投入エネルギーの考慮範囲を参照)すれば、EPRとエネルギーペイバックタイム(EPT)との関係は EPR = (想定寿命)/EPT で表される。
※この「一次もしくは二次に揃える場合」の解説は、「エネルギー収支比」の解説の一部です。
「一次もしくは二次に揃える場合」を含む「エネルギー収支比」の記事については、「エネルギー収支比」の概要を参照ください。
- 一次もしくは二次に揃える場合のページへのリンク