ヴァレンティヌスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ヴァレンティヌスの意味・解説 

ヴァレンティヌス

名前 Valentinus

ウァレンティヌス

(ヴァレンティヌス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 01:56 UTC 版)

ウァレンティヌス
殉教者
生誕 ?年?月?日
死没 269年
イタリアローマ
崇敬する教派 カトリック教会聖公会正教会ルーテル教会
記念日 2月14日
テンプレートを表示
ウァレンティヌス

ウァレンティヌス: Valentinus, ? - 269年頃)、あるいはヴァレンタイン: Valentine)は、3世紀頃のキリスト教聖職者正教会カトリック教会聖公会・一部ルーテル教会聖人とされている。

記念日は2月14日[注釈 1]

西ヨーロッパ西方教会においてはこの聖人への崇敬が基になってバレンタインデーの習慣が定着したが、東方教会には恋人とウァレンティヌスを結びつける習慣は生まれなかった。記念日・記憶日なども教派により異なっている。

カトリック教会における聖人像

カトリック教会においては、「聖バレンチノ(ヴァレンタイン)司祭殉教者」と表記される。バレンチノはイタリア・ローマの司祭である。当時はローマ皇帝クラウディウス2世のキリスト教迫害下であったが、人々を助け導き、熱心に宣教活動を行っていた。キリスト教の信仰を捨てなかったために絞首刑に処せられたとされる。バレンチノに関する伝説は複数あり、ローマ殉教録によると、この日に同名の司教が殉教している。複数の伝説や奇跡などが重なり、細部が異なって伝えられているとされる[1]

カトリック百科事典によれば次の3人の像が重なっていると見られている。

  1. ローマ司祭
  2. インテラムナ(現イタリアテルニ)の司教主教
  3. ローマ帝国アフリカ殉教者(致命者

3については分かっていないが、1と2の2人はいずれも3世紀後半に殉教したと見られている。一説によれば、269年2月14日キリスト教の信仰を捨てなかったために絞首刑に処せられたという。彼についてのエピソードには、次のようなものが伝えられている。

  • 皇帝クラウディウス2世は戦士の士気の低下をおそれて兵士たちの結婚を禁止した。ウァレンティヌスはこの禁令に背いて恋人たちの結婚式を執り行ったために捕らえられ、処刑された。
  • ウァレンティヌスは、結婚したばかりのカップルに自分の庭から摘んできたばかりの花を贈った。
  • 監獄に居たとき、看守の召使の娘は目が見えなかったが、監獄のウァレンティヌスを訪れては説教を聞いていた。あるとき娘の目が見えるようになった。この奇跡を信じた彼女の家族がキリスト教に転向したため、皇帝は怒って彼を処刑した。処刑の前日に彼がこの娘に宛てた手紙には「あなたのウァレンティヌスより」と署名されていた[2][3]

バレンタインデー

ウァレンティヌスは、恋人たちの守護聖人として崇敬されてきた[4]。また彼の殉教の日、2月14日は彼の名をとって、バレンタインデーとされている。ウァレンティヌスの日が祝われたのは496年からとも言われているが、これらのエピソードが語られ始めたのは中世のことである。起源はよく分かっていないが、14世紀から15世紀フランス語英語で書かれた詩や文学に聖ヴァレンタインの日と恋人たちが関係付けられて登場する。

西方教会における遺骸

聖ウァレンティヌスの遺骸を納めていると主張している教会は、少なくとも7つある。

  1. アイルランドダブリンにあるホワイトフライヤー通りカルメル会教会
  2. フランスガール県ロックモールにある教会
  3. オーストリアウィーンにあるシュテファン寺院
  4. スコットランドグラスゴーにあるBlessed St. John Duns Scotus教会
  5. ドイツバイエルン州ギュンツブルク郡 (Landkreis) クルムバッハにある聖ミヒャエル聖堂教会
  6. マルタのバルザンにある教会
  7. ポーランドクヤヴィ=ポモージェ県 (Województwo kujawsko-pomorskie) ヘウムノ (Chełmno) にある「聖母マリアの被昇天教会[5][6]

正教会における聖ワレンティン(ウァレンティヌス)

正教会では、3世紀致命(殉教)した2名の聖職者であった聖ワレンティン[7](ウァレンティヌス)が記憶されているが、記憶日は2月14日ではなく、7月ないし8月である。

また、3世紀に致命した聖ワレンティンはもう1名いるが、彼は聖職者ではなく、現代のブルガリアにおける兵士であった。記憶日は4月24日(ユリウス暦を使う正教会では5月7日に相当)[10]

いずれの聖ワレンティンについても、西欧に起源を持つ、恋人と関連付ける習慣は、正教会では特に行われない。

脚注

注釈

  1. ^ カトリック教会では、第2バチカン公会議典礼改革の時、史実の上で実在が明らかでない聖人たちを典礼暦から整理した。その際、2月14日のウァレンティヌスの記念日が取り除かれ、現在では公式には祝日として祝われていない。

出典

関連項目

外部リンク


ヴァレンティヌス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 01:56 UTC 版)

聖☆おにいさん」の記事における「ヴァレンティヌス」の解説

バレンタインデー由来となった聖人。超辛党 で「キムチ守護聖人」を自称するブッダとは鍋パーティー面識があるバレンタインチョコを渡す話を聞かされた時は、恵方巻のことを聞いた七福神たちと同様に困惑したらしい。

※この「ヴァレンティヌス」の解説は、「聖☆おにいさん」の解説の一部です。
「ヴァレンティヌス」を含む「聖☆おにいさん」の記事については、「聖☆おにいさん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴァレンティヌス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァレンティヌス」の関連用語

ヴァレンティヌスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァレンティヌスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウァレンティヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖☆おにいさん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS