ワシントン軍縮条約と1920年代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワシントン軍縮条約と1920年代の意味・解説 

ワシントン軍縮条約と1920年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 01:54 UTC 版)

条約型戦艦」の記事における「ワシントン軍縮条約と1920年代」の解説

ワシントン海軍軍縮条約は、1922年いずれも最新弩級超弩級戦艦巡洋戦艦保有する5大列強イギリスフランスアメリカ日本およびイタリアによって調印された。主たる目的は、特にイギリスアメリカ日本の間で行われていた、莫大な費用のかかる建艦競争抑制することだった。まず主力艦の定義を、航空母艦以外で排水量10,000トン以上35,000トン以下、または口径8インチ以上16インチ以下を装備した船と定めた航空母艦については、その艦種名目主力艦建造することを防止するために、8インチ超える砲を装備することを禁じられた。各加盟国は、主力艦の数と合計排水量制限することに同意したその際計画中あるいは建造中の戦艦巡洋戦艦直ちキャンセルあるいは廃棄することとした。 条約によると、新造艦原則として条約締結後10年間は凍結することとされ、これは、調印した列強大部分にとって、1930年代になるまで新造できないということ意味した唯一イギリスのみが新造認められている。これは、アメリカ日本16インチ主砲搭載戦艦アメリカコロラド級日本長門型)を保有しているのに対し英国にはなく、相応戦艦保有するためのものであるかくしてイギリス最初条約型戦艦であるネルソン級誕生したネルソン級1922年起工され、1925年進水した同級条約による排水量制限クリアするため、3連装砲塔3基をすべて上部構造物の前方に置き、それらの周囲装甲重量節約した。しかし、条約遵守に拘った結果として様々な欠陥露呈してしまい、制限されクラス主力艦建造することの難しさ示した

※この「ワシントン軍縮条約と1920年代」の解説は、「条約型戦艦」の解説の一部です。
「ワシントン軍縮条約と1920年代」を含む「条約型戦艦」の記事については、「条約型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワシントン軍縮条約と1920年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワシントン軍縮条約と1920年代」の関連用語

ワシントン軍縮条約と1920年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワシントン軍縮条約と1920年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの条約型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS