ローヒラー族、デリーを占領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローヒラー族、デリーを占領の意味・解説 

ローヒラー族、デリーを占領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 13:37 UTC 版)

シャー・アーラム2世」の記事における「ローヒラー族、デリーを占領」の解説

マハーダージー・シンディア失脚した結果シャー・アーラム2世孤立し、故ムハンマド・シャーの妃マリカ・ウッザマーニーは陰謀企てていた。彼女は1754年シャー・アーラム2世の父アーラムギール2世即位際し、彼女の継子アフマド・シャーガーズィー・ウッディーン・ハーン廃位盲目にされたことを恨み思っており、そのためシャー・アーラム2世廃してアフマド・シャー息子ビーダール・バフトを帝位につけよう考えた。 その一方ナジーブ・ハーンの孫でローヒラー族族長グラーム・カーディル・ハーンまた、1778年帝国将軍ミールザー・ナジャフ・ハーンローヒラー族の砦を落として略奪したことで、同様にシャー・アーラム2世恨み持っていた。 これらのことから両者利害一致し、マリカ・ウッザマーニーはグラーム・カーディル・ハーンと結び、グラーム・カーディル・ハーンは彼女か協力金として120ルピー支払い受けている。 1788年7月18日グラーム・カーディル・ハーン率いローヒラー族の軍はデリー占領しデリー城内とその周辺に4,000部下配置して皇帝皇子武器奪ったその後7月30日シャー・アーラム2世廃し、ビーダール・バフトを「ジャハーン・シャー」の名で帝位につけ、自身傀儡とした。 その後アフガン兵は宮殿から財宝略奪し宦官嬲り殺し女官拷問にかけたため、8月11日シャー・アーラム2世不満を言うと、グラーム・カーディル・ハーンは彼を盲目にした。翌12日シャー・アーラム2世グラーム・カーディル・ハーンののしると、彼は皇帝の目をえぐりだし、その3人の皇子の目をつぶした無論ジャハーン・シャーやその母マリカ・ウッザマーニーも例外ではなく協力関係にあった彼らもグラーム・カーディル・ハーン財宝を引き渡さなければならなかった。マリカ・ウッザマーニーが「これ以上引き渡す財宝はない」と言うとグラーム・カーディル・ハーン後宮部下送り込み女性衣服剥ぎ取り、床を掘り起こし、壁を破壊してまで財宝を探させた。 しかし、2ヶ月後グラーム・カーディル・ハーンの軍に食糧不足起こり、そのうえマハーダージー・シンディア率いる軍が近づいてきたため、10月2日に彼は略奪した2億5000ルピーもの財宝とともにデリーから撤退した。その翌日シンディア家の軍がローヒラー族の軍と入れ替わる形でデリー入り皇帝保護したその後ローヒラー族の軍は追撃をうけて次々に捕えられ、奪い返され財宝帝国返された。1789年3月グラーム・カーディル・ハーンも捕えられたのち殺害されシャー・アーラム2世のぞんだようにその眼球、鼻、耳がデリー届けられた。 このように帝国は常に北インド有力者左右され続けマラーター勢力下でなんとか存続することができた。

※この「ローヒラー族、デリーを占領」の解説は、「シャー・アーラム2世」の解説の一部です。
「ローヒラー族、デリーを占領」を含む「シャー・アーラム2世」の記事については、「シャー・アーラム2世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローヒラー族、デリーを占領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローヒラー族、デリーを占領」の関連用語

ローヒラー族、デリーを占領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローヒラー族、デリーを占領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャー・アーラム2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS