ローツェ・シャール峰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ローツェ・シャール峰の意味・解説 

ローツェ

(ローツェ・シャール峰 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 01:11 UTC 版)

ローツェ
標高 8516 m
所在地 ネパールサガルマタ県ソルクンブ郡
中国チベット自治区ティンリ県
位置 北緯27度58分00秒 東経86度56分00秒 / 北緯27.96667度 東経86.93333度 / 27.96667; 86.93333座標: 北緯27度58分00秒 東経86度56分00秒 / 北緯27.96667度 東経86.93333度 / 27.96667; 86.93333
山系 ヒマラヤ山脈(クーンブ・ヒマール)
初登頂 1956年5月18日
スイスエルンスト・ライスフリッツ・ルフジンガー
ローツェ
ローツェ
プロジェクト 山
テンプレートを表示
エベレスト(左)とローツェ(右)

ローツェ(Lhotse; チベット語: ལྷོ་རྩེ中国語: 洛子峰ネパール語: ल्होत्से)は、ヒマラヤ山脈エベレストの南に連なる。標高は8516 mで世界第4位。主峰の他に中央峰(8414 m)、シャール峰(8383 m、東峰)がある。ローツェはチベット語で「ロー=南、ツェ=峰」の意で、エベレストの南峰であることを意味する。ローツェの頂上とエベレストの頂上は、直線で約3 kmほどしか離れていない。

登山ルート

ローツェの頂上に至る標準的なルートは、約7800 mまではエベレストのノーマルルートと同じ道を辿る[1]。 このルートでは、まずベースキャンプを出発してから難所のクーンブ・アイスフォールを越え、西壁を登る途中でエベレストに向かうルートと分岐し、最後に狭いクーロワールを通って頂上に至る。

西壁

ローツェは、サウスコルと呼ばれる鞍部を経てエベレストにつながっている。ローツェの西側面は「ローツェ・フェース」として知られている。サウスコルを通ってエベレストへと向かう登山家は、この高さ1125 mに及ぶ氷壁を登らなければならない。この氷壁は通常で40度から50度、場所によっては80度以上になる勾配を持つ。氷壁の上には「イエロー・バンド」「ジュネーブのシュプール(ジェネバ・スパー)」と呼ばれる2つの岩場がある。

南壁

ローツェ南壁は標高差が3300 mあり、世界屈指の大岩壁である。登攀は極めて難しく、ラインホルト・メスナーら世界の名だたるアルピニスト達の挑戦を退け、イェジ・ククチカやニコラ・ジャジェールらのクライマーが、ここに眠っている。過去、1990年5月にスロベニアトモ・チェセンが単独・無酸素で45時間20分かかり初制覇したとされる他、同年秋にソ連隊17人中の2人が南壁の別ルートから登頂を果たしたのみであった[2]。なお、トモ・チェセンの登攀は登頂証明とされる写真が他人から借用したものだったこと、登頂時に見たとする景色がロシア隊や、後に挑戦したピエール・ベジャンなどの証言とあまりに食い違うことから、現在では疑義を呈されている。 2006年12月27日に、田辺治を隊長とする日本山岳会東海支部のパーティが、冬季としては史上初の南壁登攀を達成した[3]。ただし、体力を消耗していたため登頂は断念した[4]

登頂史

ローツェの登頂は、1956年5月18日エルンスト・ライスフリッツ・ルフジンガーが率いるスイスの登山隊によって成し遂げられた。1970年5月12日にはオーストリア隊のZepp MaierlとRolf Walterがシャール峰への登頂に成功し、2001年5月23日にロシアのEugeny Vinogradsky・Serguei Timofeev・Alexei Bolotov・Petr Kuznetsovの4人が中央峰に登頂している。

1988年12月31日に、ポーランドの登山家クシストフ・ヴィエリツキが、ローツェの冬季初登頂に成功した。

2003年10月までに243人が登頂に成功し、イェジ・ククチカら11人が命を落としている。

年表

ローツェを扱った作品

  • 石塚真一 著 (ビッグコミックス) コミック18巻で、主人公が南壁を単独で登る。
  • 「ソロ ローツェ南壁」笹本稜平著(2020年4月 祥伝社文庫)旧題「ソロ」。本作も、主人公が南壁の単独踏破に挑む。

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローツェ・シャール峰」の関連用語

1
16% |||||

ローツェ・シャール峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローツェ・シャール峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローツェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS