ロックにまつわる問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロックにまつわる問題の意味・解説 

ロックにまつわる問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 22:08 UTC 版)

ロック (計算機科学)」の記事における「ロックにまつわる問題」の解説

ロックによるリソース保護スレッド/プロセス同期には以下のような問題がある: ブロックする方法であるため、スレッド/プロセスは他が確保しているロック解放されるのを待たなければならないロック保守的な手法である。何故なら、スレッド競合発生する予想される場合には常にロック確保しなければならず、実際に競合発生することは滅多にない保守的手法であるがゆえに不必要なオーバヘッド生じる。 ロック故障障害無防備である。あるスレッドロック獲得したまま終了すると、他のスレッドはそのロック獲得しようとして永遠に待ち続けるかもしれないロック使用したプログラミングデッドロックなどのバグ作りみやすい優先順位の逆転。低優先度スレッド/プロセスロック獲得しているために高優先度スレッド/プロセスブロックされるという現象発生する。 あるスレッドロック獲得した状態でタイムスライス使い切るとかページフォールトなどで状態が変化すると、ロック確保期間が長期化して他のスレッド待たされるデバッグが困難。ロック関わるバグ時系列イベント左右されるため、再現させるのが難しい。 ロック機構正しく機能するにはその状態を保持できるだけのリソース確保されている必要があるリソース確保できない場合クラッシュするよりは失敗するほうがよいが、例えロック機構が「(何らかの理由で)ロック獲得できませんでした」とエラー返してくる可能性があるなら、アプリケーションはその状況にうまく対処できなければならない。そのためにはアプリケーション論理設計段階から考慮する必要があるロック避け並行性制御戦略としてブロックしない同期手法を使うことがあげられる例えば、lock-freeプログラミング技法やトランザクショナルメモリなどがある。しかし、そういった技法使ったとしてもロックにまつわる問題を全て完全に回避できるわけではない。 どんな並行性制御戦略でも、OSのより基礎的なレベルでの実際ロック機構実装を必要とし、単にアプリケーションレベル実装の詳細ロックを必要としないように見せているだけである。「問題」は依然として存在するが、それを扱うのはアプリケーションではない。実際ロック機構最終的にCPUハードウェア提供する不可分操作技法依存している。

※この「ロックにまつわる問題」の解説は、「ロック (計算機科学)」の解説の一部です。
「ロックにまつわる問題」を含む「ロック (計算機科学)」の記事については、「ロック (計算機科学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロックにまつわる問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロックにまつわる問題」の関連用語

1
6% |||||

ロックにまつわる問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロックにまつわる問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロック (計算機科学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS