ロックしない操作による問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロックしない操作による問題の意味・解説 

ロックしない操作による問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/05 08:00 UTC 版)

Maildir」の記事における「ロックしない操作による問題」の解説

ダニエル・バーンスタインは、たとえNFS上でも、複数プロセスロックせずに同時に書き込もうとしても大丈夫なようにMaildir設計した。大抵の場合、これがうまく機能しているが、バーンスタインファイルシステム実装上の制限考慮していなかった。ディレクトリプロセス読み込む場合 readdir() を使うが、これは一度全体読み込むわけではなく、ディレクトリエントリ毎に読み込むこのため一連の readdir()ディレクトリ読み取っている最中別のプロセスファイル名変更行った場合タイミングによってはそのファイルのエントリが読み取れないことがある。これは例え受信メールの一覧を表示させたときにメッセージ消えたように見えることになる(実際にフラグ付加していただけである)。そして、もう一度一覧表示させると、消えたはずのメッセージ再度出現するこのような問題回避するため、Maildirトップ独自にロックする方式採用しているものもある。例えば、DovecotMaildirに対して独自のロック機構使っている。 macOSHFS PlusZFSではない)では、この問題起きないように見える[要出典]。Linuxの場合inotifyMaildir変化監視することで問題を防ぐことができる。例えば、readdir行った後でinotify新たなファイル追加されていないかを調べればよい[要出典]。

※この「ロックしない操作による問題」の解説は、「Maildir」の解説の一部です。
「ロックしない操作による問題」を含む「Maildir」の記事については、「Maildir」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロックしない操作による問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロックしない操作による問題」の関連用語

1
12% |||||

ロックしない操作による問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロックしない操作による問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMaildir (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS