ロタ (スペイン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/13 01:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動州 | ![]() |
---|---|
県 | ![]() |
面積 | 84.01 km² |
標高 | 9m |
人口 | 29,179 人 (2014年) |
人口密度 | 347.33 人/km² |
北緯36度37分00秒 西経6度21分00秒 / 北緯36.61667度 西経6.35000度座標: 北緯36度37分00秒 西経6度21分00秒 / 北緯36.61667度 西経6.35000度 |
ロタ(Rota)は、スペイン・アンダルシア州カディス県のムニシピオ(基礎自治体)。
地理
チピオナ(en)、サンルーカル・デ・バラメーダおよびエル・プエルト・デ・サンタ・マリーアと接している。ポルトガルとジブラルタルとの間のほぼ中間に位置している。カディス県の県都カディスはカディス湾を挟んだ対岸に位置している。
歴史
ロタ周辺には青銅器時代から定住地があったことがわかっている。現在のロタの町の基礎は、カディスができたのと同時期、フェニキア人によってつくられた。後にタルテッソス帝国の都市として知られるアスタロス(Astaroth)は、ロタのことを指しているとされる。ローマ時代には都市の名はスペクルム・ロタエ(Speculum Rotae)とされた。
ムーア人支配が始まると、都市はラビタ・ルッタ(Rabita Rutta、ロタの監視塔)というアラビア語名となった。1248年以降、徐々にムーア人はキリスト教国軍によって駆逐されていった。1295年よりルナ城の建設が始まったが、これはロタが地中海の入り口に面した沿岸の要衝であるためだった。
1297年、カスティーリャ王サンチョ4世は、タリファをムーア人攻撃から守りきったアロンソ・ペレス・グスマンに、その褒美としてロタの町を与えた。中世の間、ロタは対北アフリカ貿易のため栄えたが、16世紀には2度黒死病の大流行に襲われた。
カルロス2世死後に起きたスペイン継承戦争では、1702年にイングランド・オランダ連合艦隊の攻撃を受けた(カディスの戦い)。1780年、長くロタ領主であったアルコス公家が断絶したため、縁戚のオスナ公家が新領主となった(1823年に領主制が廃止された)。
現在のロタは、主としてヨーロッパからの観光客が集まるリゾート地である。観光期が終わると、漁業を中心とした商業都市となる。
1955年より、スペイン海軍とアメリカ海軍とが共同で使用するロタ海軍基地が設置されている。この海軍基地は常に、アメリカ艦隊が地中海へ入る直前の最初の寄港地となっている。
姉妹都市
外部リンク
|
「ロタ (スペイン)」の例文・使い方・用例・文例
- ペロタは見ていて面白いスポーツだ。
- 彼のチームは現在、ハプロタイプ解析ソフトウェアの開発に取り組んでいる。
- 私はワロタ
- 幼児の腸炎を引き起こすロタウィルスを含む非アルボウイルスの群のどれか
- クロタチカマス類
- クロタチカマス
- クロタチカマス科の標準属
- クロタチカマス科の1属
- 眼の周りに眼鏡のような輪がある大型のクロタチカマス
- ケファロタクサスの属(イヌガヤを参照)
- クロタネソウ属の植物の総称
- スペインおよび南フランス産のクロタネソウ
- 硬く肉厚の葉と、1つ以上の小さな花の総状花序を持つ、プレウロタリス属の群生する多数の小さなラン
- セイヨウショウロタケ科の標準属:子実体が主としてトリュッフである菌類
- 偏見またはステロタイプから起きる隔離された住居と仕事
- コロタイプ製版において,裏面から光を当てる焼き付け法
- 写真で,フェロタイプという,印画紙のつや出し乾燥法
- 古代ギリシアで,ヘイロタイという身分
- 古代ギリシアで,ヘイロタイという身分の人
- コロタイプという高級美術印刷に使う平版印刷
- ロタ(スペイン)のページへのリンク