エル・プエルト・デ・サンタ・マリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エル・プエルト・デ・サンタ・マリアの意味・解説 

エル・プエルト・デ・サンタ・マリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/05 00:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
El Puerto de Santa María

  


 アンダルシーア州
 カディス県
面積 159.34 km²
標高 6m
人口 89,068 人 (2012年)[1]
人口密度 558.98 人/km²
El Puerto de Santa María
スペイン内エル・プエルト・デ・サンタ・マリーアの位置
El Puerto de Santa María
カディス県内エル・プエルト・デ・サンタ・マリーアの位置

北緯36度36分00秒 西経6度13分00秒 / 北緯36.60000度 西経6.21667度 / 36.60000; -6.21667座標: 北緯36度36分00秒 西経6度13分00秒 / 北緯36.60000度 西経6.21667度 / 36.60000; -6.21667
エル・プエルト・デ・サンタ・マリーア公式サイト

エル・プエルト・デ・サンタ・マリーアスペイン語: El Puerto de Santa María)は、スペインアンダルシア州カディス県ムニシピオ(基礎自治体)。「聖マリアの港」という意味を持つ。

地理

マヨール・プリオル教会

エル・プエルト・デ・サンタ・マリーアは、大西洋に面したカディス湾沿岸に位置する。近郊の自治体は、ヘレス・デ・ラ・フロンテーラロタ、プエルト・レアル、カディスである。海水浴で人気を集める観光都市でもある。シェリー港として知られる主要港を持つ。自治体の大部分はカディス湾自然保護区となっている。

人口

エル・プエルト・デ・サンタ・マリーアの人口推移 1900-2010
出典:INE(スペイン国立統計局)1900年 - 1991年[2]、1996年 - [3]

歴史

ホメロスの『オデュッセイア』によれば、トロヤ戦争の後にギリシャ側についていたアテネ王メネステウスが自軍を率いてジブラルタル海峡を通って逃亡し、グアダレーテ川にたどりついたという。彼らはこの地に定住し、メネステウス港という港を築いた。

711年、北アフリカからやってきたムーア人がスペイン南部へ侵攻した。フェニキア人と古代ローマ人の製塩工場があったため、彼らは地名を『塩の港』を意味するアルカンテ(Alcante)またはアルカナティフ(Alcanatif)と名付けた。

1260年、カスティーリャアルフォンソ10世がムーア人から都市を奪い、サンタ・マリーア・デル・プエルト(Santa María del Puerto、港の聖マリア)と改名した。彼は土地配分を指揮し、カスティーリャ王国のもとでの憲章を認めた。彼がガリシア=ポルトガル語で編纂したとされる写本聖マリアのカンティガes:Cantigas de Santa MariaCSM 367では、アルフォンソ10世は『サンタ・マリーア・デル・プエルトの教会を訪問後、傷めていた脚が奇跡的に癒された』と歌っている。

コサのマッパ・ムンディ

1480年、クリストバル・コロンはエル・プエルト・デ・サンタ・マリーアを訪れ、遠征計画の奨励を受けた。新大陸への第二次航海の際はエル・プエルト・デ・サンタ・マリーアから出発、1500年にマッパ・ムンディを発行した水先案内人フアン・デ・ラ・コサに会った。フアンは1500年にこの町でマッパ・ムンディを製作した。

エル・プエルト・デ・サンタ・マリーアには、スペインにおける新世界貿易を司る、裕福なカルガドレス商人数名が住んでいた。16世紀から17世紀、スペイン海軍ガレー船の冬期港とされていた。スペイン継承戦争では1702年にイングランドオランダ連合軍に占領されたがすぐに解放された(カディスの戦い)。

19世紀のスペイン独立戦争の間、エル・プエルト・デ・サンタ・マリーアにはジョセフ・ボナパルトが指揮するフランス軍本部が置かれていた。

経済

自治体庁舎

夏期にアリーナで開かれる闘牛同様、観光が最重要の経済活動である。ヘレス・モトGPの会期中、エル・プエルトは多くのモーター・サイクリスト集団を受け入れている。中心部とその周辺では商業が盛んで、ワイン産業も非常によく発達している。

出身の著名人

姉妹都市

脚注

外部リンク


エル・プエルト・デ・サンタ・マリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 04:09 UTC 版)

シェリー (ワイン)」の記事における「エル・プエルト・デ・サンタ・マリア」の解説

オズボーン(オスボルネ)社「フィノ・キンタ」はエル・プエルトを代表するフィノであるとされ、オズボーンの雄牛描かれた赤いラベル特徴である。 ディオス・バコ社

※この「エル・プエルト・デ・サンタ・マリア」の解説は、「シェリー (ワイン)」の解説の一部です。
「エル・プエルト・デ・サンタ・マリア」を含む「シェリー (ワイン)」の記事については、「シェリー (ワイン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エル・プエルト・デ・サンタ・マリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エル・プエルト・デ・サンタ・マリア」の関連用語

エル・プエルト・デ・サンタ・マリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エル・プエルト・デ・サンタ・マリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエル・プエルト・デ・サンタ・マリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシェリー (ワイン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS