ロシアによる侵攻計画の否定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:54 UTC 版)
「2022年ロシアのウクライナ侵攻」の記事における「ロシアによる侵攻計画の否定」の解説
国境付近へのロシア軍の増強にもかかわらず、ロシア政府は、ウクライナ侵攻計画を繰り返し否定した。 2021年11月12日、ペスコフは「ロシアは誰も脅迫しない」と述べ、12月12日には「ウクライナ危機」を称する報道は、ロシアを悪魔化し、潜在的な侵略者とみなしていると非難した。 2022年1月19日、ロシア外務次官のセルゲイ・リャブコフは、「ロシアはウクライナに対して攻撃的行動を意図しておらず、いかなる攻撃的行動も起こさない。ウクライナが何といおうと、攻撃や侵攻や侵略を行うことはない」と述べた。 1月22日、イギリス政府が情報機関からロシアがゼレンスキー政権下の現ウクライナ政府を転覆させ、親露派政権下の新政府を樹立する計画を持っているという報告を受けたと発表すると、ロシアは「イギリスはナンセンスを広め、挑発するのを止めよ」と非難した。 2月12日、バイデンがプーチンと会談すると、ロシア外交顧問のユーリ・ウシャコフはウクライナ侵略というロシア脅威論はヒステリーだと述べた。 2月16日以降緊迫した状況が報道されると、ロシア外相のセルゲイ・ラブロフは「ヨーロッパでの戦争が今度の水曜日に起こるなんてことはない」と噂を否定した。 2月20日、駐米ロシア大使のアナトリー・アントノフ(ロシア語版)は、「ロシア軍は誰も脅迫しない。侵略はありえない。そのような計画はない」と述べた。 こうしたロシアの否定に対して、米英両国は、ウクライナ国境近くでのロシア軍の動向の衛星写真やロシアの侵略計画、侵攻後の殺害(暗殺)または拘留される主要なウクライナ人のリストが存在することなどの情報を公開した。
※この「ロシアによる侵攻計画の否定」の解説は、「2022年ロシアのウクライナ侵攻」の解説の一部です。
「ロシアによる侵攻計画の否定」を含む「2022年ロシアのウクライナ侵攻」の記事については、「2022年ロシアのウクライナ侵攻」の概要を参照ください。
- ロシアによる侵攻計画の否定のページへのリンク