【レシプロエンジン】(れしぷろえんじん)
Reciprocating engine
往復内燃機関の一種。
燃料(ガソリン、軽油等)の爆発エネルギーをピストンの往復運動(reciprocating)に変換し、それをさらに回転運動に変換して動力とするエンジン。
ピストンエンジンと同義。
気化したガソリンと空気の混合ガスに、スパークプラグから飛ばした電気火花で点火するガソリンエンジンと、軽油や重油を高温・高圧の圧縮空気内に噴射して自然発火させるディーゼルエンジンに大別される。
これらは車輌や艦船の動力源として広く用いられている。
気体燃料を用いるガスエンジンも存在し、燃料代の安さからタクシーなどの一部車輌や発電設備などに用いられるが、燃料タンクが大きく、また引火性が非常に高いという問題があり、兵器に用いられることはほとんどない。
航空機用エンジンとしてはガソリンエンジンが広く使われていたが、現在では推力重量比に優れたタービンエンジンに需要を奪われている。
しかし燃費がよく整備も容易であることから、小型航空機では現在でもガソリンエンジンが使われる事が多い。
関連:ジェットエンジン ロータリーエンジン 空冷エンジン 液冷エンジン
レシプロエンジンと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からレシプロエンジンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- レシプロエンジンのページへのリンク