ルバイヤートとはとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルバイヤートとはの意味・解説 

ルバイヤートとは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 08:11 UTC 版)

ウマル・ハイヤーム」の記事における「ルバイヤートとは」の解説

ルバイヤート」とは、「四行詩」を意味するペルシア語ルバーイー」の複数形である。9世紀半ば以降ペルシア文学の中でペルシア最古の独自の詩形とされるルバーイーは、長短母音配列に基づくアラビア語韻律土台とするペルシア詩の伝統的な韻律学では、「ハザジ」体の一部として説明されている。ルバーイー韻律自体アラブ詩には存在しない詩形としてのルバーイーでは、四つある半句の、第一句、第二句、第四句は必ず脚韻をするが、四句すべてが脚韻するものもある。対句半句二つ一つ対句形成する)が二つまとまり詠まれるドベイティー(二行詩)もあるが、通常四行詩とは韻律区別されるルバーイー韻律半句四つで、一つまとまった詩的世界生み出すように詠まれ詩形四行詩ルバーイー)で、この四行詩集められたものが四行詩集(ルバイヤート)である。 13世紀ペルシア詩韻律の研究書ペルシア詩の韻律総論』は、ペルシア詩人ルーダキーによるルバーイー詩形発見経緯伝えとともにルバーイーという詩形が、民謡としての要素が強い点も指摘している。近年での研究は、西暦800年代、このルーダキーより少し前、スーフィーたちが、音楽や詩を用いた集会「サマーウ」でルバーイー好んだとし、路地市場詠まれ民謡、あるいは「詠み人しらず」の詩として紹介していたという事実を報告している。 ルバーイーは、古典定型詩中でもとりわけ、その短く簡潔な形態ゆえに、瞬間的に転換する詩人の心の動きそのまま詠いやすい詩形である。詩の形式上取り決めに対して、詩の想念優先する詩形ともいえる。詩的な経験瞬時ルバーイーとなって詠われたのであるルバーイー集大成であるルバイヤート芸術性は、ハイヤームの『ルバイヤート』によって最高度に高められと言えるだろう。

※この「ルバイヤートとは」の解説は、「ウマル・ハイヤーム」の解説の一部です。
「ルバイヤートとは」を含む「ウマル・ハイヤーム」の記事については、「ウマル・ハイヤーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルバイヤートとは」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からルバイヤートとはを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からルバイヤートとはを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からルバイヤートとはを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルバイヤートとは」の関連用語

ルバイヤートとはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルバイヤートとはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウマル・ハイヤーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS