ルツ記の内容とは? わかりやすく解説

ルツ記の内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 16:10 UTC 版)

ルツ記」の記事における「ルツ記の内容」の解説

士師記』の時代ユダベツレヘム出身者であるエリメレクは、妻であるナオミ二人の息子伴ってモアブの地に移り住んだ二人の息子はその地の娘達と結婚するが、やがてエリメレクはその妻ナオミを、二人の息子達もそれぞれのオルパルツ残したまま死んでしまう。そこでナオミは夫の故郷ユダ帰ることを決意し息子達寡婦となった二人対しそれぞれの故郷帰るようすすめる。しかし、ルツだけはナオミそばにいることを望み、こうして二人はエリメレクの故郷ベツレヘムへと帰郷したルツは畑で麦の落穂拾った古代パレスチナでは貧しい人が刈り入れ時の落穂を拾うことは一種権利として認められていた。落穂拾い参照)。その畑の所有者は、エリメレクの遠縁親戚にあたる、ボアズという人物だった。ボアズは姑に尽くルツ感心して、彼女のために便宜を図るナオミボアズ請戻し権利有する人物であることに気づきルツ自分自身代わりに請戻させるため、彼女にボアズの床に入るよう勧めルツはその言葉に従う。全ての事情察したボアズは、自分よりも請戻し権利が高いもう一人の人物がいることをルツ明かし、彼女に一切触れずナオミへの贈り物ルツ持たせて彼女を家に帰らせるその日ボアズ請戻し権利を持つもう一人親族掛け合い親族としての責任履行譲り受ける。これによってボアズルツ正式な妻として迎え入れることとなった(兄が子供残さず死んだ場合に弟が兄の妻をめとることで家系存続させるこの仕組みを、レビラト婚という)。 ボアズの妻となったルツ息子オベデ生むオベデダビデ祖父にあたる人物である。 この『ルツ記』のポイントは、モアブ人であるルツイスラエル人慣習従い、その律法に従ってイスラエルの子存続をなした、という事柄にある。神は人類を創り出したとき「生めよ、増えよ、地に満ちよ」と宣言しており、レビラト婚習慣はまさに、それを実現するための手段なのであるルツ自身は既に寡婦であり、姑から再婚承認得ていながら、それを謝絶してイスラエル人として生きること選択した。これが、彼女が聖書中一篇に名を冠することのできた理由である。聖書的な解釈では更に、その子孫イスラエル世襲の王となり、ひいては救世主を出す恩寵につながるとされる

※この「ルツ記の内容」の解説は、「ルツ記」の解説の一部です。
「ルツ記の内容」を含む「ルツ記」の記事については、「ルツ記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルツ記の内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルツ記の内容」の関連用語

1
6% |||||

ルツ記の内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルツ記の内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルツ記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS