ラース・ヴァレリアン・アールフォルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラース・ヴァレリアン・アールフォルスの意味・解説 

ラース・ヴァレリアン・アールフォルス

(ラース・アールフォース から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 14:54 UTC 版)

Lars Valerian Ahlfors
ラース・ヴァレリアン・アールフォス
生誕 (1907-04-18) 1907年4月18日
フィンランド大公国
ウーシマー州 ヘルシンキ
死没 1996年10月11日(1996-10-11)(89歳)
アメリカ合衆国
マサチューセッツ州 ピッツフィールド
国籍  フィンランド
研究分野 数学
研究機関 ヘルシンキ大学
チューリッヒ工科大学
ハーバード大学
出身校 ヘルシンキ大学
博士課程
指導教員
Ernst Lindelöf
ロルフ・ネヴァンリンナ
博士課程
指導学生
Paul Garabedian
James A. Jenkins
Robert Osserman
Henry Pollak
Halsey Royden
George Springer
Eoin Whitney
主な業績 リーマン面
主な受賞歴 フィールズ賞 (1936)
Wihuri Prize (1968)
ウルフ賞数学部門 (1981)
スティール賞 (1982)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ラース・ヴァレリアン・アールフォルス(Lars Valerian Ahlfors、1907年4月18日-1996年10月11日)はフィンランド数学者リーマン面の研究と複素解析の教科書を書いたことで知られる。

彼はヘルシンキで工学者の息子として生まれた。1924年にヘルシンキ大学に入学し、1928年までロルフ・ネヴァンリンナの下で学んだ。

1929年からはネヴァンリンナの助手として、Denjoyの予測に基づいて、整関数の漸近値の研究を行った。1930年に博士号を取得すると、1933年から1936年まで助教授としてヘルシンキ大学で働いた。

1936年、彼はジェス・ダグラスとともに第1回目のフィールズ賞を受賞した。1935年からハーバード大学に留学していたが、1938年にはヘルシンキ大学に戻り、教授となった。戦争が始まったが、彼は軍人の基準を満たさず、1944年から1945年3月までチューリッヒ工科大学で働いた。スイスでは不遇な時を過ごし、ハーバードへ行くチャンスがあるとすぐにそれに飛びつき、1977年に引退するまでそこで勤めた。1968年にはWihuri賞を、1981年にはウルフ賞数学部門を受賞した。

1953年に出版されたComplex Analysis (邦題:「複素解析」、訳者:笠原乾吉[1])は古典的な名著で、現在でも世界中の大学で複素解析の授業に用いられている。また1960年にはRiemann surfaces 1973年にはConformal invariants など、他にも有名な著書を残している。有理型関数正則関数の値分布論、リーマン面、共形幾何学、準等角写像などにも業績を残している。

彼はErna Lehnertと結婚し、3人の子供がいた。

脚注

  1. ^ L.V.アールフォルス 著 笠原乾吉 訳 複素解析”. www.gensu.co.jp. 現代数学社. 2020年3月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラース・ヴァレリアン・アールフォルス」の関連用語

ラース・ヴァレリアン・アールフォルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラース・ヴァレリアン・アールフォルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラース・ヴァレリアン・アールフォルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS