ララリアとは? わかりやすく解説

ララリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/12 06:20 UTC 版)

タフリナ」の記事における「ララリア」の解説

上述のようにこのアナモルフ不完全世代)は酵母であり、独立して自由生活を送る。これが宿主表面生存し、冬を越して新たな感染起源となると考えられてきた。しかしながら宿主表面での酵母タフリナ発見例はごく限られている。実際のところ、タフリナ培養のほとんどは宿主植物感染部分から子嚢胞子得て確立されたものである実際にタフリナ酵母段階宿主植物上で見つかるのは子嚢形成される時期限られている。また、成長遅くて扱いづらい上に、上記のように担子菌酵母によく似ていて、これらも頻繁に植物表面で見つかる。これによって研究対象混乱生じた例がある事もわかっている。専門微生物株保存機関タフリナとして保持されいたもの実際に上記のような他の酵母であった例も発見された。現在では遺伝子情報によってそういった確認出来る。 アナモルフ酵母(不完全酵母酵母型の不完全菌)としてタフリナ別の名前が必要との声は1960年代からあったが、手続き的問題など若干混乱があって、結局名前が付いたのは1990年となり、その名がララリア Lalaria である。この酵母テレオモルフから得た子嚢胞子から培養することも出来るが、単体としては森林落葉層や生きた植物の表面花序などから分離される。Inacio et al. (2004) は森林樹木面から多く分離し、その研究からおそらくは植物の地上部表面がこの酵母の生活の場であり、一部には主としてアナモルフ酵母の形で生活する種もあるのではないか論じている。 しかし、2013年国際藻類・菌類・植物命名規約メルボルン規約)によりアナモルフテレオモルフ二重命名法否定されたことから、ララリアはタフリナ統合された。

※この「ララリア」の解説は、「タフリナ」の解説の一部です。
「ララリア」を含む「タフリナ」の記事については、「タフリナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ララリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からララリアを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からララリアを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からララリア を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ララリア」の関連用語

ララリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ララリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタフリナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS