ライトニングシーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライトニングシーズの意味・解説 

ライトニング・シーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/12 09:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ライトニング・シーズ
The Lightning Seeds
ライトニング・シーズ(2011年)
基本情報
出身地 イングランド リヴァプール
ジャンル オルタナティヴ・ロック
インディー・ポップ
ブリットポップ
活動期間 1989年 - 2000年
2006年 -
レーベル ゲットー、ヴァージンエピック
共同作業者 アイシクル・ワークス
公式サイト www.thelightningseeds.net
メンバー イアン・ブロウディー
マーティン・キャンベル
アンジー・ポロック
ライリー・ブロウディー
ショーン・ペイン
旧メンバー クリス・シャーロック
アリ・ケイン
ポール・ヘミングス
マシュー・プリースト
ザック・スターキー
パオロ・ルー
ロブ・アラム
ジェームス・バグショー
ライフ・バーチェル

ライトニング・シーズThe Lightning Seeds)は、イギリスリヴァプールで結成されたロックバンド。

来歴

活動開始

ビッグ・イン・ジャパンの中心人物だったイアン・ブロウディーによって1989年に活動開始。同年6月リリースのデビュー・シングル「ピュア」が全英16位を記録、翌年にファースト・アルバム『クラウドクックーランド』がリリースされるなど注目を集める。1992年にセカンド・アルバム『センス』をリリース。全英53位を記録しシルバーディスクを獲得。同作でスペシャルズのテリー・ホールとコラボレーションし、共作曲を3曲収録。

1993年暮れにニュー・アルバムの制作過程が完了する。ライトニング・シーズはブロウディーによるスタジオワーク中心のソロ・プロジェクト的な性格が強かったが、この頃からバンドを帯同しライブ活動も開始。アルバムのプロモーション・ツアーは翌年8月から行われ、9月にサード・アルバム『ジョリフィケイション』をリリース。当時ブリットポップブームが始まりつつあったこともあり、アルバムも全英12位と前作までから大きく上昇し、プラチナディスクを獲得した。

商業的成功と活動停止

1996年、ブロウディーはフットボール・アソシエーションからの依頼でUEFA EURO '96のテーマ曲を書いてほしいと依頼を受ける。彼はこれを承諾し、サッカー番組『ファンタジー・フットボール・リーグ』でプレゼンターを勤めていたタレントのフランク・スキナーとデヴィッド・バディエルの作詞により同年5月に「Three Lions」をリリース。全英1位を記録し、プラチナディスクを獲得するなど大ヒットを収める。同年11月にも4枚目のアルバム『ディジー・ハイツ』をリリースし全英12位を記録。同作で再びテリー・ホールとマニック・ストリート・プリーチャーズベーシストであるニッキー・ワイアーとコラボレーションを行っている。

1997年11月にベスト・アルバムである『ベスト・オブ・ザ・ライトニング・シーズ』をリリースし、全英1位、ダブルプラチナを獲得するなど大きな成功を収める。1998年、ブロウディーは1998 FIFAワールドカップに向けた「Three Lions」の新バージョンを制作し、6月にリリース。再び全英1位を獲得する。同年のグラストンベリー・フェスティバルとVフェスティバルのメインステージでパフォーマンスも行った。

1999年11月リリースのアルバム『ティルト』では、1990年代後半当時盛んだったデジタルロックハウスミュージックの要素を盛り込んだ新しいサウンドを提示するも全英46位とやや低迷し、翌年に活動休止を宣言。

活動再開とニュー・アルバム

2006年6月にベスト・アルバム『The Very Best of The Lightning Seeds』をリリース、夏頃に再びライブ活動を再開させるなど本格的に活動を再開させる。そこから3年をかけて2009年5月に6枚目のスタジオ・アルバム『Four Winds』をリリース。

新記録を樹立

1996年にリリースされ、1998年に再リリースされて1位を獲得した「Three Lions」が、オフィシャル・チャート・カンパニーの歴史上、初めて「4度の期間に渡り同じアーティストによる同じ楽曲が1位」の新記録を樹立[1]

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『クラウドクックーランド』 - Cloudcuckooland (1990年)
  • 『センス』 - Sense (1992年)
  • 『ジョリフィケイション』 - Jollification (1994年)
  • 『ディジー・ハイツ』 - Dizzy Heights (1996年)
  • 『ティルト』 - Tilt (1999年)
  • Four Winds (2009年)

コンピレーション・アルバム

  • Pure (1996年)
  • 『ベスト・オブ・ザ・ライトニング・シーズ』 - Like You Do... Best of The Lightning Seeds (1997年)
  • Life of Riley: The Lightning Seeds Collection (2003年)
  • The Very Best of The Lightning Seeds (2006年)

シングル

  • 『ピュア』 - "Pure" (1989年)
  • "Joy" (1989年)
  • "All I Want" (1990年)
  • "The Life of Riley" (1992年)
  • "Sense" (1992年)
  • "Blowing Bubbles" (1992年)
  • "Lucky You" (1994年)
  • "Change" (1995年)
  • "Marvellous" (1995年)
  • "Perfect" (1995年)
  • 『レディー・オア・ノット』 - "Ready or Not" (1996年)
  • "Three Lions" (1996年)
  • "What If..." (1996年)
  • "Sugar Coated Iceberg" (1997年)
  • "You Showed Me" (1997年)
  • "What You Say" (1997年)
  • "Three Lions 98" (1998年)
  • "Life's Too Short" (1999年)
  • "Sweetest Soul Sensations" (2000年)
  • "Song for No One" (2006年)
  • "Ghosts" (2009年)
  • "Don't Walk on By" (2009年)

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


ライトニングシーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 04:57 UTC 版)

エウレカセブン (ゲーム)」の記事における「ライトニングシーズ」の解説

CFSを初搭載した実験機搭乗者ロディ・フレイム。「最新鋭機体にも劣らぬスペックを持つ、最高傑作」と彼から絶対的な信頼受けているLFOで、その開発経緯ホーミングレーザーなどを備えた背部ユニット形状など似ていることから、TVアニメ登場したターミナス type B303 デビルフィッシュと同じ頃に開発されたと思われるもう一つのモンスター・マシン。左腕通常の機体とは異な3本クローのような形をしている他、カンジキのような補助リフレクターになっている脚部によって、短時間ではあるもののリフボードなしの飛行活動も可能となっている。本機のCFSには、優秀なLFOライダーデータ多く蓄積されており、その蓄積したデータ使ってサンダークラウド内に存在するCFS研究施設中枢装置となっていた。リミッター存在しない極めて危険性が高い初期型CFS搭載機であるため、非常に高い戦闘性能を持つが、その分ライダーへの肉体的負担精神的悪影響大きいまさに諸刃の剣と呼ぶにふさわしい性能持った機体となっている。

※この「ライトニングシーズ」の解説は、「エウレカセブン (ゲーム)」の解説の一部です。
「ライトニングシーズ」を含む「エウレカセブン (ゲーム)」の記事については、「エウレカセブン (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライトニングシーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライトニングシーズ」の関連用語

ライトニングシーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライトニングシーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライトニング・シーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエウレカセブン (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS