ユニバーサルエンターテインメントとの軋轢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 02:07 UTC 版)
「SNK (2001年設立の企業)」の記事における「ユニバーサルエンターテインメントとの軋轢」の解説
旧SNK破産の際に行われた入札では、一時同社を子会社化していたパチスロメーカーのアルゼ(現・ユニバーサルエンターテインメント、以下この項目での名称は「旧アルゼ」)も参加していたが、旧SNKが所有していた知的財産権を落札したのはプレイモア(当時)だった。 しかし、この入札以降も旧アルゼは『アルゼ王国シリーズ』等において許可無く旧SNKのキャラクターを登場させたり、また、同社の商標を用いたりなどの権利侵害行為を続けた事から、SNKプレイモア(当時)は2002年2月28日から4月9日までに3回、さらに、8月と10月にも1件ずつ計5件の訴訟を起こした。この5件には旧SNK時代の2001年に『サムライスピリッツ』および『クレイジーレーサー』の著作権使用料を踏み倒されたことも含まれる。この5つの訴訟を、その請求額から「62+70億裁判」とも呼ばれている。この訴訟などの経緯を双方の視点から述べた『アルゼ王国の闇 巨大アミューズメント業界の裏側』(ISBN 4-8463-0498-1)のシリーズ(鹿砦社発行)がある。なお、2004年1月15日の中間判決は、SNKプレイモアの5件全ての主張を認めた。 この事件については2007年1月末に4億円で和解が成立したものの、旧SNK開発・発売の『メタルスラッグ』を原作とした、SNKプレイモアとしてのパチスロ第1号機『メタルスラッグ』の発売にタイミングを合わせた製造販売差し止め申し立てや、SNKプレイモアに対する知的財産権の偽計競争入札妨害訴訟など、この2社の軋轢は2010年以降も続いている、この2件についてはSNKプレイモア勝訴の一審判決が出された。 一方でSNKプレイモアも前述の『アルゼ王国の闇』を大量に買取、パチスロ販売店などに配布していた可能性があるとして名誉毀損の疑いで家宅捜索を受けた。
※この「ユニバーサルエンターテインメントとの軋轢」の解説は、「SNK (2001年設立の企業)」の解説の一部です。
「ユニバーサルエンターテインメントとの軋轢」を含む「SNK (2001年設立の企業)」の記事については、「SNK (2001年設立の企業)」の概要を参照ください。
- ユニバーサルエンターテインメントとの軋轢のページへのリンク