ユニセフでの活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユニセフでの活動の意味・解説 

ユニセフでの活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 14:20 UTC 版)

松岡朝」の記事における「ユニセフでの活動」の解説

帰国後の朝アメリカ人日本語教えるなどの仕事行っていたものの、張りのない日々過ごしていたが、1949年昭和24年)、知人通してユニセフ初代駐日代表、マルガリータ・ストレーラーに紹介された。敗戦困窮していた日本の子供たちに対しユニセフ衣料学校給食などで支援していたが、全国から届いたユニセフへの感謝状読み感動した朝は、これこそ自らのライフワーク考えボランティアユニセフへの協力始めた。翌1950年昭和25年)には同じよう集まった大勢ボランティアとともに任意団体として日本ユニセフ協会立ち上げ、朝は常任幹事就任した奄美群島1953年昭和28年)に日本返還されたが、主産業農作物販売経路断たれていたため飢餓状態におかれていた。日本ユニセフ協会1954年昭和29年)から奄美への緊急給食支援開始したが、その決定からチャリティー手段導入などに、朝は中心的に活動行った。また朝はユニセフ本部からも奄美への緊急支援協力取り付けユニセフ本部から奄美への脱脂粉乳緊急支援1956年昭和31年)から7年継続した1955年昭和30年)には日本ユニセフ財団法人として再発足、朝は専務理事となった1966年昭和41年)の退任までの11年間、朝は十円学校募金実施ユニセフ親善大使だったダニー・ケイ訪日への協力、また国連本部行われる毎年ユニセフ執行委員会への日本代表として参加など、精力的にユニセフ事業けん引した。

※この「ユニセフでの活動」の解説は、「松岡朝」の解説の一部です。
「ユニセフでの活動」を含む「松岡朝」の記事については、「松岡朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユニセフでの活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユニセフでの活動」の関連用語

ユニセフでの活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユニセフでの活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松岡朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS