ユニセフ国内委員会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 15:54 UTC 版)
「国際連合児童基金」の記事における「ユニセフ国内委員会」の解説
ユニセフ国内委員会は先進国36ヶ国と地域に存在し、国際連合機関であるユニセフと協力協定を結び、各国における民間協力の窓口となっている。各国国内法に基づき、非政府組織として設置されている。 最初の国内委員会は1947年に設置されたアメリカ合衆国委員会である。アジアでは2016年時点で日本・韓国・香港の3つの国と地域にユニセフ国内委員会が設置され、民間からの支援を募っている。日本では財団法人日本ユニセフ協会が該当する。 民間部門であるユニセフ各国委員会からの資金が、ユニセフ本部の財政の約30%を支えており、ユニセフ本部への政府機関からの資金が約60%であるのと比較しても、国内委員会の役割は小さくない。なおユニセフ本部との協力規定により、募金事業、グリーティングカード事業の収入の最大25%、及び会員の会費・補助金・雑収入を協会の活動経費としての留保が認められている。 UNICEF国内委員会はあくまで民間からの支援を担当しており、政府機関からの支援はUNICEF本部が対応している。日本・韓国の2国では、政府機関からの支援は、UNICEF本部の一つであるユニセフ東京事務所が担当している。ユニセフ東京事務所はユニセフ韓国委員会やユニセフ日本委員会と密接な協力関係にあることが明記されているが、あくまでユニセフ韓国委員会とユニセフ日本委員会はユニセフ東京事務所の下部組織ではなく、またユニセフ東アジア・太平洋諸国地域事務所の下部組織でもない。 なお、マルタやリヒテンシュタイン公国など、国連に加盟していながらユニセフ支部とユニセフ国内委員会が両方とも存在しない国がいくつかある。
※この「ユニセフ国内委員会」の解説は、「国際連合児童基金」の解説の一部です。
「ユニセフ国内委員会」を含む「国際連合児童基金」の記事については、「国際連合児童基金」の概要を参照ください。
- ユニセフ国内委員会のページへのリンク