ヤシカリンクスシリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 23:28 UTC 版)
「ヤシカのカメラ製品一覧」の記事における「ヤシカリンクスシリーズ」の解説
連動露出計を搭載した最高級シリーズ。1/1000秒という当時のレンズシャッターとしては最高速のシャッター速度を誇りF1.8という明るいレンズを搭載している。 ヤシカリンクス1000(1960年発売) - セレン露出計搭載の小型機。レンズは暗所での撮影を考慮してヤシノン45mmF1.8を採用。のちのエレクトロ35の原型ともいわれる。シャッターはコパルSVで、最高速度は1/1000秒を実現している。ヤシカのレンズシャッター高級機として電池電源に頼らない最後の機種となる。 ヤシカリンクス5000(1962年発売) - リンクス1000のモデルチェンジ。前面押しボタンでスイッチインするCdS露出計を搭載。 ヤシカEE(1962年発売) - リンクス1000と同じ骨格を持つ派生機種で、ヤシカ最初のEEカメラ。サークルアイのセレン露出計と段カム制御によりシャッター速度優先の自動露出ができる。レンズはF1.9とF2.8のモデルがある。シャッターは1~1/500秒までのコパルSVAに変更されている。 ヤシカミニマチックS(1963年発売) - より簡単にEEカメラを使いたいという要望を受け、ヤシカEEからさらに派生した機種で、レンズをヤシノン45mmF1.8、シャッターをコパルユニーク・プログラムシャッターに換装しプログラムEE専用となっている。 ヤシカリンクス14(1965年発売) - リンクス5000のレンズをヤシノンDX45mmF1.4とした機種。口径確保のため、シャッター速度は1/500秒までに下げられた。 ヤシカリンクス14E、ヤシカリンクス5000E(1968年発売) - リンクス14およびリンクス5000に集積回路(IC)を組み込んだ機種。プレートに「IC」と表記。
※この「ヤシカリンクスシリーズ」の解説は、「ヤシカのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「ヤシカリンクスシリーズ」を含む「ヤシカのカメラ製品一覧」の記事については、「ヤシカのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。
- ヤシカリンクスシリーズのページへのリンク