ヤシカリンクスシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヤシカリンクスシリーズの意味・解説 

ヤシカリンクスシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 23:28 UTC 版)

ヤシカのカメラ製品一覧」の記事における「ヤシカリンクスシリーズ」の解説

連動露出計搭載した最高級シリーズ。1/1000秒という当時レンズシャッターとしては最高速シャッター速度誇りF1.8という明るレンズ搭載している。 ヤシカリンクス10001960年発売) - セレン露出計搭載小型機レンズ暗所での撮影考慮してヤシノン45mmF1.8を採用。のちのエレクトロ35原型ともいわれるシャッターコパルSVで、最高速度は1/1000秒を実現している。ヤシカレンズシャッター高級機として電池電源頼らない最後機種となる。 ヤシカリンクス50001962年発売) - リンクス1000モデルチェンジ前面押しボタンでスイッチインするCdS露出計搭載ヤシカEE1962年発売) - リンクス1000と同じ骨格を持つ派生機種で、ヤシカ最初EEカメラ。サークルアイのセレン露出計と段カム制御によりシャッター速度優先自動露出ができる。レンズはF1.9とF2.8のモデルがある。シャッターは1~1/500秒までのコパルSVA変更されている。 ヤシカミニマチックS(1963年発売) - より簡単にEEカメラ使いたいという要望を受け、ヤシカEEからさらに派生した機種で、レンズをヤシノン45mmF1.8、シャッターをコパルユニーク・プログラムシャッターに換装プログラムEE専用となっている。 ヤシカリンクス141965年発売) - リンクス5000レンズをヤシノンDX45mmF1.4とした機種口径確保のため、シャッター速度は1/500秒までに下げられた。 ヤシカリンクス14E、ヤシカリンクス5000E(1968年発売) - リンクス14およびリンクス5000集積回路IC)を組み込んだ機種プレートに「IC」と表記

※この「ヤシカリンクスシリーズ」の解説は、「ヤシカのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「ヤシカリンクスシリーズ」を含む「ヤシカのカメラ製品一覧」の記事については、「ヤシカのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤシカリンクスシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤシカリンクスシリーズ」の関連用語

ヤシカリンクスシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤシカリンクスシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤシカのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS