モンゴル帝国以降のボルジギン氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モンゴル帝国以降のボルジギン氏の意味・解説 

モンゴル帝国以降のボルジギン氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 16:56 UTC 版)

ボルジギン氏」の記事における「モンゴル帝国以降のボルジギン氏」の解説

モンゴル帝国のもとでは、チンギス・カンその3人の同母弟のジョチ・カサルカチウンテムゲ・オッチギンの子孫は「黄金氏族(アルタン・ウルク)」と称され一般遊牧民遊牧貴族の上君臨する君主血筋みなされるようになった。そしてチンギス・カン兄弟以外のキヤト氏族人々と「黄金氏族」を区別するため、彼らは単に「ボルジギン」を氏族名として称した。ここに、かつてはボドンチャルの子全体氏族名であったボルジギンは、モンゴル帝国カアンハーン皇帝)家に固有の氏族名として使われ始める。 チンギス・カン築いたモンゴル帝国は、中国からロシア中東にまで勢力拡大し世界史上空前の大帝国成長したこのためボルジギン氏の子孫たち帝国の最高君主であるカアンハーン)位を継承した元朝始めチャガタイ・ウルスジョチ・ウルスフレグ・ウルスイルハン朝)など大小さまざまな王国形成し、その王家として栄えた。 これらの諸政14世紀には次第衰退して解体したり再編されたりしたが、その後モンゴル帝国の旧支配地では、ボルジギン氏であるチンギス・カン男系子孫しかカアンハーン)になれないという慣習根強く残った。これをチンギス統原理という。 モンゴル高原では、元が明に追われ高原退いた後、ボルジギン氏王家一時的に衰退したが、16世紀初頭チンギス・カン末裔ダヤン・ハーンモンゴル高原再統一することによって息を吹き返すその後モンゴルではダヤン・ハーンの子孫たち分家繰り返しつつ各部族支配する王侯として定着し17世紀以降の清の支配のもとでも彼らはその地位保ち、ボルジギト(博爾済吉特)氏(Borjigit hala)は孝荘文皇后などを通じて皇帝血の繋がりもできた。 20世紀においても、ボルジギン氏デムチュクドンロブ徳王)、ダリジャヤ(中国語版)(達王)など、政治的に重要な役割果たした人物輩出している。

※この「モンゴル帝国以降のボルジギン氏」の解説は、「ボルジギン氏」の解説の一部です。
「モンゴル帝国以降のボルジギン氏」を含む「ボルジギン氏」の記事については、「ボルジギン氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モンゴル帝国以降のボルジギン氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンゴル帝国以降のボルジギン氏」の関連用語

モンゴル帝国以降のボルジギン氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンゴル帝国以降のボルジギン氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボルジギン氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS