モデクゲイの誕生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 13:59 UTC 版)
1914年(大正3年)頃、バベルダオブ島ガラルド村(現ガラルド州)アコール集落の長老格であったタマダッドという男に神が降りてきたとされる。そのタマダッドは仲間を呼び、仲間の前で一般的なパラオの歌を歌うようになる。これをおよそ2年繰り返していると、タマダッドの義弟、オゲジという男がこれに加わって歌い始めるようになる。歌を聞いていた周囲の人が、タマダッドとオゲジは神事に関することをしているのではないかと噂を始め、いつからかタマダッドとオゲジは神の話を始めるようになったといわれる。 その後、タマダッドとオゲジが死んだ女性を生き返らせたという話がパラオ各地に伝わった。これがきっかけで、モデクゲイはパラオ宗教界に一大センセーションを巻き起こし、病気を治してもらおうと思った多くの人が二人の下を訪れるようになった。彼らを収容するために専用のバイも設けられた。 1917年(大正6年)、瀕死の重病人を二人が看て「起きろ、起きろ」と叫び、3日目には回復すると言いながら病人はそのまま亡くなるという事件が起きる。病人の親族は既に二人に礼金を支払っていたので不満を抱くが、その時、日本人の下で働いていたオマンという男がこの話を聞き付ける。オマンは日頃から病人が日本人の診療所に行くことを拒んでモデクゲイの治療を受けることに対して快く思っておらず、この事件を日本人官憲に告訴・告発した。こうして日本当局(臨時南洋群島防備隊・南洋庁)にもモデクゲイが知られるようになり、度々醜聞を起こす一種の「類似宗教(今の用語でいえばカルト)」として、その後も取締りを受けるようになっていく。この取締りによってタマダッドとオゲジの二人は刑務所に服役。そして服役を終え出所した時、二人の前にルグールという男が現れ、仲間に加わる。これによってタマダッド、オゲジ、ルグールの三人はモデクゲイの初期における指導者となった。 三人はモデクゲイにキリスト教の要素を取り入れ、教会の祭壇には槍と十字架が立て掛けられた。モデクゲイの神は従来のパラオの神々にはなかった金儲けに関する御利益を説き、食のタブーの撤廃を求めるなど、革新的な教義でパラオ人を惹きつけた。
※この「モデクゲイの誕生」の解説は、「モデクゲイ」の解説の一部です。
「モデクゲイの誕生」を含む「モデクゲイ」の記事については、「モデクゲイ」の概要を参照ください。
- モデクゲイの誕生のページへのリンク