ミッドナイト・エクスプレス (プロレス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミッドナイト・エクスプレス (プロレス)の意味・解説 

ミッドナイト・エクスプレス (プロレス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 13:45 UTC 版)

ザ・ミッドナイト・エクスプレス
タッグチーム
メンバー デニス・コンドリー
ランディ・ローズ
ノーベル・オースチン
ボビー・イートン
スタン・レーン
名称
  • ザ・ミッドナイト・エクスプレス
デビュー 1980年
団体

ザ・ミッドナイト・エクスプレスThe Midnight Express)は、1981年から1990年にかけて活躍したプロレスラータッグチーム・ユニットである。歴代のメンバーによって、アラバマテネシールイジアナテキサスノース&サウスカロライナなどアメリカ合衆国南部で活動。ロックンロール・エクスプレスロード・ウォリアーズなどの人気チームと敵対するヒールのユニットとして、1980年代におけるアメリカン・プロレスのタッグマッチ戦線で活躍した[1]

歴代メンバー

( )内は在籍期間。5選手ともサイズ的には決して大型ではなかったものの、いずれも職人肌の試合巧者であり、各々別のタッグチームにおいても実績を残している。

来歴

第1期 : コンドリー、ローズ&オースチン

1980年11月、アラバマNWA加盟団体サウスイースタン・チャンピオンシップ・レスリング(SECW)にて活動していたデニス・コンドリーが、パートナーのドン・カーソンの引退に伴いランディ・ローズと新しいタッグチームを結成。翌1981年、抗争相手だったベビーフェイスの黒人選手ノーベル・オースチンヒールターンして彼らと結託、トリオのタッグチーム・ユニットであるミッドナイト・エクスプレスが編成された。

以降、SECWではコンドリーとローズのコンビでボブ・アームストロング&ブラッド・アームストロングルーク・ウィリアムス&ジョナサン・ボイドケン・ルーカス&エディ・ホーガンロバート・フラー&ジミー・ゴールデンなどのチームを破り、NWAサウスイースタン・タッグ王座を再三獲得[2]テネシー州メンフィスCWAにも登場し、1982年にはコンドリーとオースチンのコンビでビル・ダンディー&スティーブ・カーンを相手にAWA南部タッグ王座を争っている[3]

また、獲得したチャンピオンシップは3者共有のものとし、タイトルマッチにはメンバー間のどの組み合わせで出場しても許されるという、後に「フリーバード・ルール」と呼ばれる非公式ルールをヒール・ユニットのギミックとして早くから取り入れていた(同時期に活動していたファビュラス・フリーバーズの確立したルールとして知られる)[4]

1983年10月、スコット&ブラッドのアームストロング兄弟に敗れサウスイースタン・タッグ王座から陥落したことを機にトリオを解消。ローズはSECWにとどまり、オースチンとコンドリーはCWAで活動することとなった。

第2期 : コンドリー&イートン

ロード・ウォリアーズとのスキャフォールド・マッチ(1986年)

1984年、コンドリーはミッドサウス地区の団体間における交換トレードにより、ボビー・イートンジム・コルネットと共にCWAからビル・ワットのMSWAに移籍[5]。コルネットをマネージャーに、イートンと第2期ミッドナイト・エクスプレスを結成する。同年3月13日にはミスター・レスリング2号&マグナムTAからミッドサウス・タッグ王座を奪取[6]。以降、同じくCWAから移籍してきたリッキー・モートン&ロバート・ギブソンロックンロール・エクスプレスを相手に同王座を巡るシーソー・ゲームを展開、両チームの抗争劇はMSWAのドル箱カードとなった[5]

1984年末からはフリッツ・フォン・エリックが主宰していたテキサス州ダラスのWCCWに参戦。MSWAでも因縁のあったボビー・フルトン&トミー・ロジャースザ・ファンタスティックスを相手に、NWAアメリカン・タッグ王座を賭けた抗争を展開した[7]

1985年7月よりNWAのジム・クロケット・プロモーションズに定着。因縁のロックンロール・エクスプレスとNWA世界タッグ王座を争い、ロード・ウォリアーズとも抗争を繰り広げるなど、当時の米マット界のタッグ戦線を代表するチームとして足跡を残した[5]。活動時期およびメジャーテリトリーでの実績において、この第2期をミッドナイト・エクスプレスの全盛期とする声は多く、2008年にはコンドリーとイートンの両者がNWA殿堂に迎えられている[8]

1986年からはビッグ・ババ・ロジャースがコルネットのボディガードとなり、彼らの試合にも同行。11月27日の『スターケード'86』ではコルネットとロジャースがセコンドに付き、ウォリアーズとの歴史的なスキャフォールド・マッチが行われた(同大会の名称 "The Night of the Skywalkers" は、この試合からネーミングされている)[9]

第3期 : イートン&レーン、コンドリー&ローズ

左からレーンコルネットイートン(1988年)

1987年4月、コンドリーがNWAを離脱。コルネットはコンドリーを解雇したと(アングル上で)発表[1]、イートンの新パートナーにはスティーブ・カーンとのファビュラス・ワンズで活躍していたスタン・レーンが選ばれた。メンフィスCWA時代からの盟友である両者のチームワークに問題はなく、5月16日に行われたUSタッグ王座の争奪トーナメントでバリー・ウインダム&ロニー・ガービンを下し優勝、第4代のチャンピオン・チームとなっている[10]1988年9月10日には、フォー・ホースメンタリー・ブランチャード&アーン・アンダーソンを破り、NWA世界タッグ王座にも戴冠した[11]

左からローズデンジャラスリーコンドリー(1987年)

一方のコンドリーはNWA離脱後、末期のAWAにて旧メンバーのローズと再合体。自分達こそがオリジナルだと主張して "オリジナル" ミッドナイト・エクスプレスを名乗り、ポール・E・デンジャラスリーを新しいマネージャーに迎え、1987年10月30日にジェリー・ローラー&ビル・ダンディーからAWA世界タッグ王座を奪取、マーティ・ジャネッティ&ショーン・マイケルズミッドナイト・ロッカーズともタイトルを争った[12]。1988年11月より、オリジナル・ミッドナイト・エクスプレスとしてNWAに復帰。イートン&レーンはコルネット共々ベビーフェイスに転じ、ユニット名も入場テーマ曲も共通のチーム同士による骨肉の争いを展開[1]。コルネットとデンジャラスリーのマネージャー抗争も行われ、12月26日の『スターケード'88』においても両チームの遺恨試合が組まれた[13]

1989年2月、テッド・ターナーのNWA(クロケット・プロ)買収によるWCWへの体制以降に伴いコンドリーが再び離脱。ローズはジャック・ビクトリーとの新コンビで継続参戦していたが、イートン&レーンとのルーザー・リーブス・タウン・マッチに敗れて彼もWCWを離れた[1]

その後もイートン&レーンはベビーフェイスのポジションにとどまり、ドゥーム(ブッチ・リード&ロン・シモンズ)やフリーバーズ(マイケル・ヘイズ&ジミー・ガービン)などのチームと対戦。1989年秋よりヒールに戻り、1990年トム・ジンク&ブライアン・ピルマンリックスコットスタイナー・ブラザーズを相手に抗争していたが、WCWの新副社長ジム・ハードとの対立により、同年11月にコルネットとレーンがWCWを退団[5]。イートンはシングルプレイヤーとしてポール・E・デンジャラスリーのデンジャラス・アライアンスに加入することとなり、ミッドナイト・エクスプレスは10年におよぶ活動に終止符を打った。

解散後 : リメイク、リユニオン

ザ・ニュー・ミッドナイト・エクスプレス
タッグチーム
メンバー ボンバスティック・ボブ
ボディシャス・バート
名称
  • ザ・ニュー・ミッドナイト・エクスプレス
デビュー 1998年
解散 1998年
団体

1998年、当時WWFブッカーを担当していたコルネットが「NWA対WWF」というアングルのもと、中堅レスラーだったボブ・ホーリーバート・ガンを組ませてミッドナイト・エクスプレスをリメイクしている[14]。"ボンバスティック" ボブと "ボディシャス" バートのニュー・ミッドナイト・エクスプレスを名乗り、復活版のNWA世界タッグ王座にも戴冠[14]。コルネット自身がマネージャーを務め、6月28日のキング・オブ・ザ・リングではニュー・エイジ・アウトローズWWF世界タッグ王座に挑戦したが、成功は望めず短期間でフェードアウトしていった[14]

2000年代に入り、旧メンバーは各地のインディー団体やリユニオン・イベントにてミッドナイト・エクスプレスをワンマッチ限りで再結成している。2004年9月25日にはアラバマのコンチネンタル・レスリングにおいて、ローズ&オースチンの "オリジナル" ミッドナイト・エクスプレスが久々に再編された[1]2005年8月27日のレッスルリユニオンでは、コンドリー&イートン&レーンのトリオが実現し、ザ・ファンクス&ミック・フォーリーと対戦している[15]

2007年8月17日のメンフィス・レスリングではコルネットが登場して、コンドリー&イートンの黄金コンビのマネージャーを務めた[1]2008年6月7日にジョージア州アトランタで行われた "NWA Anniversary Show" ではコンドリー&イートン+コルネット対ロックンロール・エクスプレスという1980年代のドル箱カードが再現されている[16]2011年にもJCWなどのインディー団体において、両チームのレジェンド対決が行われた[17]

獲得タイトル

コンドリー&ローズ
コンドリー&オースチン
コンドリー&イートン
イートン&レーン

マネージャー

サポートメンバー

脚注

  1. ^ a b c d e f The Midnight Express”. Online World of Wrestling. 2010年9月5日閲覧。
  2. ^ a b NWA Southeastern Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年9月5日閲覧。
  3. ^ a b AWA Southern Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年9月5日閲覧。
  4. ^ Greg Oliver and Steve Johnson (2005). “the Top 20: 7 The Fabulous Freebirds”. The Pro Wrestling Hall of Fame: The Tag Teams. ECW Press. pp. 46–52. ISBN 978-1-5502-2683-6 
  5. ^ a b c d Jim Cornette Biography”. Jim Cornette.com. 2010年9月5日閲覧。
  6. ^ a b Mid-South Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2015年10月20日閲覧。
  7. ^ a b NWA American Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2015年10月20日閲覧。
  8. ^ a b NWA Hall of Fame”. Wrestling-Titles.com. 2022年5月4日閲覧。
  9. ^ Going Old School: Starrcade '86”. 411mania.com. 2010年9月5日閲覧。
  10. ^ a b NWA United States Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年9月5日閲覧。
  11. ^ a b c NWA World Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年9月5日閲覧。
  12. ^ a b AWA World Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年9月5日閲覧。
  13. ^ Going Old School: Starrcade '88”. 411mania.com. 2010年9月5日閲覧。
  14. ^ a b c Hardcore Holly”. Online World of Wrestling. 2024年3月23日閲覧。
  15. ^ WrestleReunion: August 27, 2005”. Online World of Wrestling. 2010年9月5日閲覧。
  16. ^ NWA 60th Anniversary Show: June 7, 2008”. Cagematch.de. 2010年9月5日閲覧。
  17. ^ Matches of Bobby Eaton 1999-2012”. Cagematch.net. 2016年9月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミッドナイト・エクスプレス (プロレス)」の関連用語

ミッドナイト・エクスプレス (プロレス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミッドナイト・エクスプレス (プロレス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミッドナイト・エクスプレス (プロレス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS