ミッテンヴァルデ時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミッテンヴァルデ時代の意味・解説 

ミッテンヴァルデ時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 15:01 UTC 版)

パウル・ゲルハルト」の記事における「ミッテンヴァルデ時代」の解説

1651年ベルリンの南にあるミッテンヴァルデ(現ブランデンブルク州ダーメ=シュプレーヴァルト郡)地区長牧師が亡くなり30年戦争からの復興鑑みて市参事会密接な関係を持つベルリン教会参事会地区長を担う牧師補充願い出た。それに対してベルリン教会参事会市内教会共同体においてルター派牧師として勤勉さ学識豊かさ高い評価得ているとして、パウル・ゲルハルト推薦した1651年9月28日試験説教の後、神学的審問教会事務局から受けた1651年11月18日にベルリン・ニコライ教会においてルター派和協信条順守することを誓った上で牧師に任職された。11月30日にミッテンヴァルデでパウル・ゲルハルト牧師職に就いた礼拝時における説教のような通例職務行い、さらに洗礼葬儀、罪の告白埋葬式含まれる聖餐式執り行ったゲルハルト新任地区としての職務はケーニヒス・ヴスターハウゼン、グレーベンドルフ、トイピッツ、グスゾーにいる11人の牧師たちを監督することも含んでいた。 牧師として職務加えてゲルハルトはミッテンヴァルデにおいて詩作励んだ1653年クリューガー賛美歌集の第5版出版された。そこにおいてゲルハルト作詞新たな賛美歌64編が含まれている。この時期受難曲血しおしたたる」を彼は書いている。この著名な受難曲クリューガー賛美歌集の次の版(1656)に載っており、現在世遺産にも含まれている。この曲はアルヌルフ・フォン・レーベンによるラテン語詩文「Salve Caput Cruentatum」から翻訳され作られた。以前クレルヴォーのベルナール(1090-1153)による詩文とされていた。この受難曲ヨハン・ゼバスティアン・バッハマタイ受難曲において導入部含められている。1655年2月11日パウル・ゲルハルトはアンドレアス・ベルトルトの娘アンナ・マリア(1622年5月19日生まれ)と結婚したゲルハルト夫妻ベルリン地区長ペトルス・フェアーの司式婚礼ベルリン挙げたその後1656年5月19日に娘マリア・エリザベートが生まれたが、半年後の1657年1月28日亡くなったゲルハルト長女はミッテンヴァルデに埋葬され、聖モーリッツ教会銘板残されている。他の4人の子供が生まれたが、3人(アンナ・カタリーナ、アンドレアス・クリスチャン、アンドレアス)は早世した。パウル・フリードリヒだけが両親よりも後世まで生きることができた。

※この「ミッテンヴァルデ時代」の解説は、「パウル・ゲルハルト」の解説の一部です。
「ミッテンヴァルデ時代」を含む「パウル・ゲルハルト」の記事については、「パウル・ゲルハルト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミッテンヴァルデ時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミッテンヴァルデ時代」の関連用語

ミッテンヴァルデ時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミッテンヴァルデ時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパウル・ゲルハルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS