マーシャル・ネデリン (ミサイル追跡艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マーシャル・ネデリン (ミサイル追跡艦)の意味・解説 

マーシャル・ネデリン (ミサイル追跡艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 21:42 UTC 版)

マーシャル・ネデリン
«Маршал Неделин»
航行中の「マーシャル・ネデリン」(1989年)
基本情報
建造所 アドミラルティ造船所[1][2]
運用者  ソビエト連邦海軍(1984年 - 1991年)
 ロシア海軍(1991年 - 1998年)
艦種 ミサイル追跡艦
級名 マーシャル・ネデリン級
母港 ペトロパブロフスク・カムチャツキー50(現・ヴィリュチンスク
所属 太平洋艦隊
艦歴
起工 1977年11月19日
進水 1981年10月30日
就役 1984年8月20日
除籍 1998年5月30日
除籍後 スクラップとして売却、解体
要目
満載排水量 2万4,300 t
全長 211.2 m
最大幅 27.7 m
吃水 7.7 m
主機 DGZA-6Uディーゼルエンジン[2]× 2 基
出力 22,000 hp× 2基
推進器 スクリュープロペラ×2 軸[2]
最大速力 22 kt[3]
燃料 ディーゼル燃料:5,290 t
ジェット燃料:105 t[3]
航続距離 40,000 マイル以上
乗員 360 人
兵装
搭載機 Ka-27PS×2 機(格納庫あり)[3]
レーダー MR-310U「アンガラーM」3次元レーダー ×1基
P-10 (レーダー)ロシア語版航海レーダー ×1基
・「ヴァイガチ」航海レーダー ×1基
ソナー ・GAS MG-349「ウージュ」バウ・ソナー
・MG-7「ブラスレット」可変深度ソナー
テンプレートを表示

マーシャル・ネデリン[1](まーしゃる・ねでりん、ロシア語: ≪Маршал Неделин≫、ラテン文字表記:Marshal Nedelin)はソビエト連邦(ソ連)・ロシア連邦ミサイル追跡艦で、マーシャル・ネデリン級ミサイル追跡艦ネームシップである。計画名は1914計画で、暗号名は「ザディアーク」(ロシア語:Зодиак、ラテン文字表記:Zodiak、「黄道帯」の意)。艦名の「マーシャル(ロシア語:Маршал、ラテン文字表記:Marshal)」は「元帥」の意味で、その名の通り兵科総元帥であるミトロファン・ネデリンの名前から艦名が採られた[2]

建造

1974年7月16日のソ連閣僚会議議決第577-195号、同年8月19日のソビエト連邦国防省ロシア語版省令第00493号と閣僚会議の決議によって建造が決定された。 1977年8月24日のソ連閣僚会議議決第744-244号、および9月13日のソ連国防省省令第00489号により、バルスドプロク中央設計局ロシア語版で後にソ連国家賞を受賞する造船技師ドミトリー・ソコロフロシア語版の指導の下で設計され、レニングラード(現・サンクトペテルブルクアドミラルティ造船所で建造されることとなった[1]

1977年11月19日、1 番艦「マーシャル・ネデリン」は起工され、1981年10月30日に進水した[4]

1982年7月7日には、艦の係留試験が始まった[4]。1983年12月には海上試験が始まり、国務委員会委員長のエブゲニー・ヴォロブエフロシア語版中将の命令で、氷海での航行試験も行われた。フィンランド湾での耐氷構造の試験は過酷だったが、砕氷船無しでレニングラードまで帰還することができた。

1984年3月26日、2代目艦長に一等艦長ロシア語版のV.F.ヴォルコフが就任し、「マーシャル・ネデリン」は同年8月20日に就役した。

運用

「マーシャル・ネデリン」は、就役後太平洋艦隊に配属され、閉鎖都市だったペトロパブロフスク・カムチャツキー50(現・ヴィリュチンスク)を定係港とした。特に1987年から1989年に非常に積極的に使用され、「マーシャル・ネデリン」の航行距離は数年で20年以上運用されていたシビール型ミサイル追跡艦ロシア語版のほぼ半分に達した[5]

1985年6月8日には、ソユーズT-13太陽電池の故障で宇宙を漂流中だったサリュート7号ドッキングと、サリュート7号の復旧を支援した[5]

1986年3月15日から5月31日まで、「マーシャル・ネデリン」は南緯17度00分 西経161度00分 / 南緯17.000度 西経161.000度 / -17.000; -161.000からソユーズT-15宇宙船の通信を中継して、サリュート7号からミールへの機器転送操作を支援した[5]。1988年11月15日、「マーシャル・ネデリン」は 南緯45度00分 西経133度00分 / 南緯45.000度 西経133.000度 / -45.000; -133.000からエネルギアロケットの打ち上げと宇宙往還機「ブラン」の無人飛行を追跡した[5]。この間に、「マーシャル・ネデリン」は新型大陸間弾道ミサイルの試験に繰り返し参加した。

係留

ペレストロイカの風が吹き荒れる中、「マーシャル・ネデリン」は計画に基づきウラジオストクダルザヴォート造船所ロシア語版で修理中だった。主機や航法機器、コンピューターの更新のための部分的な測定機器の交換が予定されていたが、遅々として進まないため、1990年12月に役員会議は当時のドミトリー・ヤゾフ国防大臣に手紙を書いた。しかし、ソ連国防省は委員会の設置や検査官を送るなどの対応をせず、船はウラジオストク港に保管される中でソビエト連邦の崩壊に遭遇し、造船所の岸壁に係留された。しかし太平洋艦隊の予算不足は続き、「マーシャル・ネデリン」は修理もされなければ解体もされなかった。

1996年には荒天で哨戒艦艇が乗り上げて、甲板の機器が破損した。未解決の問題が続く中で「マーシャル・ネデリン」は金角湾の障害物になり、ユリシーズ湾に移動した。

除籍・解体

1998年5月30日、「マーシャル・ネデリン」は除籍された。

2000年5月末、「マーシャル・ネデリン」は砕氷船「マガダン」に曳航されてユリシーズ湾を出港し、解体のためにインドグジャラート州アランに向かった。 1か月後、「マガダン」と「マーシャル・ネデリン」はアラン沿岸に到着、「マーシャル・ネデリン」は曳航を絶たれて解体された。

脚注

出典

  1. ^ a b c 錨上げ!: ロシア造船業の揺籃の地”. 2019年8月4日閲覧。
  2. ^ a b c d ノーマン・ポルマー英語版:編著、町屋俊夫:訳『ソ連海軍事典』 原書房 1988年 ISBN 4-562-01975-1 P.448
  3. ^ a b c КОРАБЛЬ ИЗМЕРИТЕЛЬНОГО КОМПЛЕКСА ≪МАРШАЛ КРЫЛОВ≫ ПРОЕКТА 19141”. 2019年8月10日閲覧。
  4. ^ a b Курочкин А. М、Шардин В. Е『Районзакрытый для плавания』、М.: ООО ≪Военная книга≫、2008年、P.72、 ISBN 978-5-902863-17-5
  5. ^ a b c d Я・Сиробаба 『Я. История Командно-Измерительного Комплекса управления космическими аппаратами от истоков до Главного Испытательного Центра имени Г. С. Титова』、ЗАО СП ≪Контакт-РЛ≫、2006年、P.480



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーシャル・ネデリン (ミサイル追跡艦)」の関連用語

マーシャル・ネデリン (ミサイル追跡艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーシャル・ネデリン (ミサイル追跡艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーシャル・ネデリン (ミサイル追跡艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS