マルタの評価とは? わかりやすく解説

マルタの評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 06:14 UTC 版)

マリア (マルタの妹)」の記事における「マルタの評価」の解説

マイスター・エックハルトはこの説教の中で、マルタマリアより成熟した女性としてより高い評価与えている。マルタ円熟した年齢と「極限にまで鍛え抜かれた(魂の)根底」を持っていたとし、長く生きることは最も高貴な認識贈ってくれると讃えている。また、イエスが「マルタマルタ」と二回名前を呼んだ意味について、一度目には時間的働きのうちにあるマルタ完全性示し二度目には永遠な浄福のためにマルタ必要なもの全て持っていることを示したとする。すなわち、マルタ時間的善と永遠なる善の全て、つまり一個被造物所有できる一切のものをことごとく備えていた、と完全に近い評価与えている。また、マリアマリアとなる前にマリアはまずマルタであった、なぜなら主の足元に座ったとき、マリアマリアではなかった」という一文出てくる。これは意味が通らないが、田島訳では直後に(マルタのようにならなければならなかった)という解釈挿入している。この解釈は、この後の論の展開でマリア学校一年生譬えられているのに対しマルタはすでに完全に本質的な在り方立っていたという対比、また「良く鍛えられ身体持ち賢明な教え従順になってこそ、はじめてわたしはこれをマリア名付ける」といった記述からその妥当性評価できるこのようにマリア未熟であり、マルタ成熟している、といった構図評価繰り返されている点に、マイスター・エックハルト意図読み取るべきであろう最後にイエスマルタに対してあなたは思い悩んでいる」と言ったのは、あなたは多く事物かたわら立っているが、決してそれらの事物があなたの内にあるのではない、という意味であった解釈し、特に思い悩みの「中」と「かたわら」に立つことの差異に特に注意促し詳細な議論展開する結論として、思い悩みの「かたわら」に立つとは、マルタマリアのように精神的陶酔の内で自分甘やかことなく、魂の下位の諸力を用いて苦労わずらわしさとの多い仕事身をもって当たったことを指している、とまとめている。

※この「マルタの評価」の解説は、「マリア (マルタの妹)」の解説の一部です。
「マルタの評価」を含む「マリア (マルタの妹)」の記事については、「マリア (マルタの妹)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルタの評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルタの評価」の関連用語

マルタの評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルタの評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリア (マルタの妹) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS