マリー・ド・メディシスの統治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マリー・ド・メディシスの統治の意味・解説 

マリー・ド・メディシスの統治(1610年 - 1617年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 00:27 UTC 版)

ルイ13世 (フランス王)」の記事における「マリー・ド・メディシスの統治(1610年 - 1617年)」の解説

1610年、父アンリ4世狂信的なカトリック教徒暗殺されたことにより、ルイ13世8歳半で即位し13歳になるまで母マリー・ド・メディシス摂政務めることになる。マリーは夫の時代大臣たちのほとんどをそのまま残したが、国民人気がなかったシュリー公マクシミリアン・ド・ベテュヌは引退させている。代わりに彼女はニコラ・ド・ヌフヴィル、ノエル・ブリュラール・ド・シルリーそしてピエール・ジャナンを重用したマリーナント勅令確認して穏健な政策行っていたが、継承順位第1位であるコンデ公アンリ2世反乱を防ぐことはできなかった。マリー諍い起こしたコンデ公1614年兵を挙げた支持はほとんどなく、彼女は自らの軍を掌握できた。和平成立したものの、マリーコンデ公要求により三部会招集している。 この三部会開催は、ルイ13世13歳誕生日まで延期された。ルイ13世誕生日迎えて正式にマリー摂政終わったが、彼女は事実上フランス統治者であり続けた三部会成果はほとんどなく、フランスローマ教皇との関係、官僚汚職などが討議されたが、何ら決議にも至らなかった。これ以後三部会ブルボン朝末期1789年まで開催されていない1615年ルイ13世スペイン王フェリペ3世王女アナアンヌ・ドートリッシュ)と結婚したが、カトリックスペインとの同盟強化ユグノー警戒させた。また、この年始め頃から母后マリー侍女レオノーラ・ガリガイとその夫コンチーノ・コンチーニ次第寵臣として重用し始める。これはコンデ公より一層敵対させ、1616年に再びコンデ公反乱起こしたユグノー指導者たちは反乱支援し、この事が若いルイ13世に、彼らは決し忠実な臣下ではないと確信させることになる。 一方大鷹匠シャルル・ダルベールがルイ13世に、母后から離れ反乱軍支持するよう説得する1617年4月24日宮廷クーデター起き寵臣コンチーノは暗殺されレオノーラ魔女として処刑される母后マリーブロワ城幽閉された。ルイ13世新たな寵臣となったシャルル・ダルベールをリュイヌ公とした。

※この「マリー・ド・メディシスの統治(1610年 - 1617年)」の解説は、「ルイ13世 (フランス王)」の解説の一部です。
「マリー・ド・メディシスの統治(1610年 - 1617年)」を含む「ルイ13世 (フランス王)」の記事については、「ルイ13世 (フランス王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マリー・ド・メディシスの統治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリー・ド・メディシスの統治」の関連用語

マリー・ド・メディシスの統治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリー・ド・メディシスの統治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルイ13世 (フランス王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS