マツヨイグサ属の主な種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マツヨイグサ属の主な種の意味・解説 

マツヨイグサ属の主な種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 23:04 UTC 版)

マツヨイグサ属」の記事における「マツヨイグサ属の主な種」の解説

アレチマツヨイグサ Oenothera parviflora 帰化植物近年分類ではメマツヨイグサ同種とされるので、この名は使われないオオマツヨイグサ Oenothera erythrosepala 原産地不明で、径約7cmの大きな花を咲かせるころからヨーロッパで品種改良された園芸種考えられている。日本では1870年代渡来しその後野外逸出帰化植物化したオニマツヨイグサ Oenothera grandiflora 北米原産帰化植物で、本州中部以西産する瀬戸内沿岸では特によく見られるオオマツヨイグサと同じ大きな花を咲かせるキダチマツヨイグサ Oenothera fruticosa 北米原産園芸種コマツヨイグサ Oenothera laciniata 北米原産帰化植物オオマツヨイグサなどと同じ1870年代日本侵入した考えられている。花を含め全体的に小ぶりで、地上匍匐する日本では近年になって見る機会多くなった。鳥取砂丘では砂丘緑化する害草として駆除されている。 シモフリマツヨイグサ Oenothera glauca 北米原産園芸種チャボツキミソウ Oenothera acaulis チリ原産園芸種本属には珍しい高山植物草丈は15cm程度であり、タンポポに似るので、ツキミタンポポの別名があるチャボマツヨイグサ Oenothera triloba 北米原産園芸種。チャボツキミソウに似るが、花色黄色である。 ツキミソウ Oenothera tetraptera メキシコ原産園芸種渡来時期マツヨイグサ同じくらい古く江戸時代には園芸植物として渡来したが、他種ほど繁殖力生命力強くないので野外逸出ていない。また園芸植物としてその後廃れたため、よく名を知られている割には多に見る機会がない。詳細外部リンク参照ハマベマツヨイグサ Oenothera humifusa 北米原産帰化植物コマツヨイグサに似るが直立する。名の通り海浜によく生える。 ヒナマツヨイグサ Oenothera perennis 第二次世界大戦後群馬県牧場帰化確認された。北米原産ヒルザキツキミソウ Oenothera speciosa 園芸種であり、現在も広く栽培されているが、野外逸出帰化植物化している。 マツヨイグサ Oenothera stricta 帰化植物ミズーリマツヨイグサ Oenothera missouriensis 北米原産園芸種メマツヨイグサ Oenothera biennis 北米原産帰化植物1920年代侵入した考えられている。おそらく現在日本で一番よくみかけ種類で、完全に雑草扱いされているが、アメリカでは民間療法において様々な薬効があるとされており、また種子月見草オイル原材料になる。 ユウゲショウ Oenothera rosea 北米原産帰化植物赤花咲かせる詳細外部リンク参照

※この「マツヨイグサ属の主な種」の解説は、「マツヨイグサ属」の解説の一部です。
「マツヨイグサ属の主な種」を含む「マツヨイグサ属」の記事については、「マツヨイグサ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マツヨイグサ属の主な種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マツヨイグサ属の主な種」の関連用語

マツヨイグサ属の主な種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マツヨイグサ属の主な種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツヨイグサ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS