マイケル=ポーターとは? わかりやすく解説

マイケル・ポーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 08:35 UTC 版)

マイケル・ポーター
Michael Porter
世界経済フォーラムにて(2009年)
生誕 (1947-05-23) 1947年5月23日(75歳)
アメリカ合衆国ミシガン州 アナーバー
居住 アメリカ合衆国
国籍 アメリカ合衆国
研究分野 経営学
研究機関 ハーバード大学
出身校 プリンストン大学卒業
ハーバード大学経営大学院修了
主な業績 ファイブフォース分析の提唱
バリュー・チェーンの提唱
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

マイケル・ポーター(Michael Porter、1947年5月23日 - )は、アメリカ合衆国経営学者学位経済学博士ハーバード大学1973年)。ハーバード大学経営大学院教授企業戦略国際競争など、競争戦略に関する研究の第一人者として知られる[1]

来歴

ミシガン州アナーバーにて生まれ[1]将校である父親と共に世界各地を渡り歩いて育った。1969年プリンストン大学航空宇宙機械工学科を卒業[1]。高校時代にはアメリカンフットボール野球で州代表に、大学時代にはゴルフで全米代表(NCAA)チームに選ばれるなど運動能力も抜群だった。

1971年、ハーバード大学にて経営学修士号(Master of Business Administration)を取得、1973年には同学大学院にて経済学博士号(Ph.D. in Business Economics)を授与されると1982年に同学史上最年少の正教授となる[1]。現在は、ハーバード大学の教授の職位の一つである「Bishop William Lawrence University Professor(英語)として活動している[2]

1983年、戦略コンサルティング会社のモニター・グループ(Monitor Group)をハーバード大学教授陣と創設(現 モニターデロイト(Monitor Deloitte)(英語)。)

研究

アメリカを中心に世界各地で多くの国や州の政府、および企業の戦略アドバイザーを務め、ファイブフォース分析バリュー・チェーンなど数多くの競争戦略手法を提唱した。

代表的著書である『競争の戦略』は経営戦略論の古典として今日でも多くの経営者や、経営学を学ぶ学生の間で利用されており、MBA取得者が選ぶお薦め経営学書ランキングで第1位を獲得している。

1980年代にはアメリカの競争力強化に関する大統領(しもん)会議に出席。その結論を不満に思い、独自の研究を重ね「国の競争優位」を出版する。そこでは産業優位を構築するクラスターの形成と衰退実例を分析し、産業分析の研究に多大な進歩をもたらした。

1991年に適切な環境規制が企業の効率化や技術革新を促し競争力を高める可能性を指摘する「ポーター仮説」を提唱した[3][4]

著書

  • Interbrand choice, strategy, and bilateral market power, Harvard University Press, 1976.
  • Competitive strategy: techniques for analyzing industries and competitors, Free Press, 1980.
『競争の戦略』、土岐坤・中辻萬治・服部照夫訳、ダイヤモンド社, 1985
  • Cases in competitive strategy, Free Press, 1983.
  • Competitive advantage: creating and sustaining superior performance, Free Press, 1985.
『競争優位の戦略――いかに高業績を持続させるか』、土岐坤・中辻萬治・小野寺武夫訳、ダイヤモンド社, 1985
  • The competitive advantage of nations, Free Press, 1990.
『国の競争優位』、土岐坤・中辻萬治・小野寺武夫・戸成富美子訳、ダイヤモンド社, 1992
  • Michael E. Porter on competition and strategy, Harvard Business School Press, 1991.
  • On competition, Harvard Business School Publishing, 1998.
『競争戦略論』、竹内弘高訳、ダイヤモンド社, 1999
  • Clusters of innovation: regional foundations of U.S. competitiveness, Council on Competitiveness, 2001.

共著

  • Competition in the open economy: a model applied to Canada, with Richard E. Caves and A. Michael Spence, Harvard University Press, 1980.
  • Upgrading New Zealand's competitive advantage, with Graham T. Crocombe, Michael J. Enright and Tony Caughey, Oxford University Press, 1991.
  • Advantage Sweden, with Örjan Sölvell and Ivo Zander, Norstedts, 1991.
  • The new challenge to America's prosperity: findings from the innovation index, with Scott Stern, Council on Competitiveness, 1999.
  • Can Japan compete?, with Hirotaka Takeuchi and Mariko Sakakibara, Macmillan, 2000.
『日本の競争戦略』、ダイヤモンド社, 2000
  • The global competitiveness report 2004-2005: results of the executive opinion survey 2004, Palgrave Macmillan, 2005.
『国の競争力』、鈴木立哉・渡部典子・上坂伸一訳、ファーストプレス, 2006
  • Redefining health care: creating value-based competition on results, with Elizabeth Olmsted Teisberg, Harvard Business School Press, 2006.
『医療戦略の本質――価値を向上させる競争』、山本雄士訳、日経BP社, 2009

編著

  • Competition in global industries, Harvard Business School Press, 1986.
『グローバル企業の競争戦略』、土岐坤・中辻萬治・小野寺武夫訳、ダイヤモンド社, 1989
  • Strategy: seeking and securing competitive advantage, co-edited with Cynthia A. Montgomery, Harvard Business School Press, 1991

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 現代外国人名録2016. “マイケル ポーター”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年2月18日閲覧。
  2. ^ "Michael E. Porter", Biography - Michael E. Porter , Harvard Business School.
  3. ^ 伊藤康; 浦島邦子 (2013年). “ポーター仮説とグリーン・イノベーション ―適切にデザインされた環境インセンティブ環境規制の導入―”. 科学技術・学術政策研究所. 2022年2月18日閲覧。
  4. ^ デジタル大辞泉. “ポーター仮説”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年2月18日閲覧。

関連項目

外部リンク


「マイケル・ポーター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイケル=ポーター」の関連用語

マイケル=ポーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイケル=ポーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイケル・ポーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS