ポート鏡面加工の是非とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポート鏡面加工の是非の意味・解説 

ポート鏡面加工の是非

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/15 05:44 UTC 版)

ポート加工」の記事における「ポート鏡面加工の是非」の解説

吸気ポート内部表面インテークマニホールド同様に吸入空気層流とならないように敢えて荒く仕上げられている事が多い。これは乱流引き起こして燃料化を促進させ、燃焼効率高め為の措置である為、モータースポーツなど極限高性能目指す用途除いては、鏡面加工などの仕上げ行わないのが普通である。 逆に排気ポート場合には吸気のように乱流形成考慮する必要がない事とカーボン堆積出来るだけ避け付着したカーボン剥離促進させる意味で吸気ポート比べて表面平滑製作される事が多い。吸気ポート比較して平滑仕上げによるデメリット少ない為、ストリートユースでも鏡面加工が行われる場合がある。 なお、後述の「ポートの再構築」の項で登場するエアフロー試験結果によると、鏡面加工施したポートと元の荒仕上げポートの間には流速変化1%程度しか現れないという。これは流体力学見地から説明可能な事項である。流体力学では、管内を通る流体速度は管の中央速く壁面近づくに従って次第速度低下していく。そして分子レベルまで壁面流体接近すると、最終的に壁面直前では気体速度はほぼゼロになる。この為壁面からの突起が管の中央付近まで突き出ているような事例でも無い限りは、壁面仕上げ管内流体流速与え影響極僅かである。極限の高回転域しか使わないモータースポーツ用においては、この1%無視出来ない要素である為に鏡面加工が行われるが、低速域を多用するストリートユースやごく普通の街乗りでは1%違い為にポート内部層流発生し混合気燃料再度液体化して空燃比狂い低回転域のトルク悪化するリスク犯せない為に、現在でも吸気ポート敢えて仕上げのままにされるのである。

※この「ポート鏡面加工の是非」の解説は、「ポート加工」の解説の一部です。
「ポート鏡面加工の是非」を含む「ポート加工」の記事については、「ポート加工」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポート鏡面加工の是非」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポート鏡面加工の是非」の関連用語

ポート鏡面加工の是非のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポート鏡面加工の是非のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポート加工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS