ポザウネンコアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポザウネンコアの意味・解説 

ポザウネンコア(Posaunenchor)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:18 UTC 版)

吹奏楽」の記事における「ポザウネンコア(Posaunenchor)」の解説

ドイツにおけるブラスバンド形態直訳は「トロンボーン喇叭)の合唱隊」であるものの、実際にそれ以外楽器も含むプロテスタント教会専属アマチュア金管合奏団、つまり金管聖歌隊である。礼拝などで基本的に賛美歌などを演奏する賛美歌演奏には、会衆オルガニストと同じソプラノ・アルト・テノール・バスの4声コラールによる実音スコアin C)をそのまま用いる(調を用い吹奏楽のような移調によるパート譜作成しない)。 実際に会衆コラール伴奏のほかに、オルガンとの掛け合いや、前奏ファンファーレ序曲後奏にはフーガ歌なしコラール行進曲などが奏される。またクリスマス近くになると、街の広場クリスマス賛美歌なども演奏するレパートリーとしてはバッハカンタータなどから取ったコラールが多い。ルネサンス音楽メンデルスゾーンによる無言歌編曲ハイドンによるディヴェルティメント編曲などもある。 オリジナル曲では以下の曲がある。 マテイアス・キーファーの「サー・エドワードのファンファーレ」 トラウゴット・フュンフゲルトの「トランペット・ヴォランタリー」 トーマス・ウェールケスの「ダヴィデ息子へのオジアンナ」 ラルフ・グレースラーの「旦那、いてくだされ!」 オリヴァー・グレーネヴァルトの「兄弟さようなら」 トーマス・モルレイの「3つのトロンボーン為の2つのカンツォネッテン」 ディーター・ヴェンデルの「教会建てられた」 マグダレーネ・シャウス=フラッケの「主よ、私たちに力を与えたまえ」 カール=テオドール・フュッターロットの「イギリスクリスマス

※この「ポザウネンコア(Posaunenchor)」の解説は、「吹奏楽」の解説の一部です。
「ポザウネンコア(Posaunenchor)」を含む「吹奏楽」の記事については、「吹奏楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポザウネンコア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポザウネンコア」の関連用語

ポザウネンコアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポザウネンコアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吹奏楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS