ホウライエソ属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 00:21 UTC 版)
ホウライエソ属 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ホウライエソ属の一種 Chauliodus danae
|
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Chauliodus Bloch & Schneider, 1801 |
||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Viperfish |
ホウライエソ属(ホウライエソぞく、学名:Chauliodus)は、ワニトカゲギス目の下位分類群の1つ。ワニトカゲギス科に分類されるが、独自のホウライエソ科とする場合もある[2]。主に中深層域に生息し、細長い針のような歯と、蝶番のある下顎が特徴である。体長は30cmを超える。世界中の熱帯から温帯海域にかけて分布し、日周鉛直移動を行う。生物発光を行い、腹側に発光器が存在する。中深層域にも表層の1%とわずかながら光が届くため、発光によって捕食者からの発見を避けていると考えられる[3]。
分類
FishBaseによると、2025年時点で以下の9種が知られている[4]。
- Chauliodus barbatus Garman, 1899 ベニサシホウライエソ[5]
- Chauliodus danae Regan & Trewavas, 1929 (Dana viperfish)
- Chauliodus dentatus Garman, 1899
- Chauliodus macouni T. H. Bean, 1890 ヒガシホウライエソ (pacific viperfish)
- Chauliodus minimus Parin & Novikova, 1974
- Chauliodus pammelas Alcock, 1892
- Chauliodus schmidti Ege, 1948
- Chauliodus sloani Bloch & J. G. Schneider, 1801 ホウライエソ (Sloane's viperfish)
- Chauliodus vasnetzovi Novikova, 1972
中新世後期の地層から、以下の化石種が発見されている。
- Chauliodus eximus (Jordan, 1925) Eostomias eximus はシノニム。カリフォルニア州から発見
- Chauliodus testa Nazarkin, 2014 樺太西部から発見[6]
分布と生息地
中深層から漸深層にかけて生息し、海底カルデラでは優占種となっている。特に八丈島の北西に位置する黒瀬海穴では、本属魚類の個体群密度が世界最大となっている[7]。日周鉛直移動を行い、夜間には摂餌の為、獲物の個体数が多い場所へと移動する[8]。ただし、全ての個体が毎晩日周鉛直移動を行う訳では無い。代謝が低いため、毎日摂餌を行う必要が無いと考えられる。海域によって生息進度は異なるが、これは本属魚類が12-15℃以上の水温に適応できない為である。熱帯では常に水深400m以深に生息し、鉛直移動は少ないが、温帯では活発に鉛直移動を行い、しばしば表層にも現れる[9]。ホウライエソおよび Chauliodus pammelas は、大きさによって生息水深が異なる[10]。小型個体は浅場に、大型個体は水深500m以深の深場に生息する。夜間には大型個体も浅場に浮上することがある[9]。生息水温は4-14.5℃と幅広く、一日に7℃もの急激な水温変化にも耐えることが出来る[7]。イタリアの地中海西部、アドリア海、ギリシャのエーゲ海、トルコのレバント海から記録がある。アルジェリア沖やチュニジア北部の沖合からも稀に報告がある[11]。
形態
大きな牙状の歯を持ち、脳に達するほど長い[12]。ホウライエソの標本を調査した結果、標準体長は64.0-260.0mm、平均体長は120.3mm、平均体重は5.66gであった[13]。眼の大きさと比率は、成長しても一定である。網膜では桿体細胞が複数の層を形成しており、一層しかない他の脊椎動物とは異なる[14]。背鰭第一条は長く、先端に発光器があり、筋肉の動きで前方に倒すことも出来る[12]。体には5列の鱗が並ぶが、剥がれやすく、液浸標本では溶ける可能性があるため[15]、鱗が無いと考えられていたこともあった[12]。
生態
摂餌
魚類や甲殻類を捕食し、胃の中からはハダカイワシ科やヨコエソ科の魚類、カイアシ類、オキアミが見つかっている。少量の大きな獲物を捕食する。大型の獲物を飲み込むために、大きな歯と口を大きく開けるための特殊な骨格、伸縮性のある体と胃を有している[13]。獲物を追って表層まで回遊する[9]。
繁殖と成長
個体数は豊富だが、成魚が捕獲されることは珍しく、繁殖については不明な点が多い。雌雄異体かつ卵生で、雄は継続的に精子を産生するが、雌は卵母細胞の成長が一定ではなく、まとめて産卵される。メキシコ湾のホウライエソでは、性比が1:2と雌の方が多かった[16]。オレゴン州のコロンビア川から、ヒガシホウライエソの卵が2個発見され、強い太平洋の海流によって移動したと考えられた。このことから、ホウライエソ属の卵は孵化期間が長い可能性がある[17]。
発光
発光の目的として、摂餌と捕食回避が存在する。背鰭第一条の先端には発光器があり、これを振り回すことで、目の前に獲物を誘引して捕食する[18]。腹側にも発光器があり、アドレナリンによって発光がコントロールされる[19]。発光器によって深海域に届く光と同化し、捕食者から発見されにくくなっている[3]。これをカウンターイルミネーションと呼ぶ。内臓には発光する微生物が存在しており、ホウライエソ属の発光に関与している可能性が高い[20]。
出典
- ^ Sepkoski, J. John Jr. (2002-09-16). Jablonski, David; Foote, Michael. eds. “A compendium of fossil marine animal genera”. Bulletins of American Paleontology (363): 5–560. ISBN 0877104506. ISSN 0007-5779. LCCN 2002-108976 2025年7月8日閲覧。.
- ^ 藍澤正宏 (2018)「ホウライエソ」中坊徹次(編/監修)『小学館の図鑑Z 日本魚類館』p.143、小学館、ISBN 978-4-09-208311-0。
- ^ a b Denton, E. J.; Gilpin-Brown, J. B.; Wright, P. G. (19 September 1972). “The angular distribution of the light produced by some mesopelagic fish in relation to their camouflage”. Proceedings of the Royal Society of London. Series B. Biological Sciences 182 (1067): 145–158. Bibcode: 1972RSPSB.182..145D. doi:10.1098/rspb.1972.0071.
- ^ Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2025). Species of Chauliodus in FishBase. July 2025 version.
- ^ 荒俣宏(2021)『普及版 世界大博物図鑑 2 魚類』平凡社、96頁
- ^ M. V. Nazarkin (May 2014). “The fossil viperfish Chauliodus testa sp. nov. (Stomiiformes: Stomiidae) from the Neogene of western Sakhalin, Russia”. Paleontological Journal 48 (3): 317–325. doi:10.1134/S0031030114030150.
- ^ a b Bergman, Leah A.; Sangekar, Mehul N.; Hidaka, Mitsuko; Lindsay, Dhugal J. (March 2023). “Deep-sea fishes in a sauna: Viperfish dominate a submarine caldera”. Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers 193: 103950. Bibcode: 2023DSRI..19303950B. doi:10.1016/j.dsr.2022.103950.
- ^ Sutton, T. T.; Hopkins, T. L. (December 1996). “Trophic ecology of the stomiid (Pisces: Stomiidae) fish assemblage of the eastern Gulf of Mexico: Strategies, selectivity and impact of a top mesopelagic predator group”. Marine Biology 127 (2): 179–192. doi:10.1007/BF00942102.
- ^ a b c Eduardo, Leandro Nolé; Lucena-Frédou, Flávia; Mincarone, Michael Maia; Soares, Andrey; Le Loc'h, François; Frédou, Thierry; Ménard, Frédéric; Bertrand, Arnaud (2020). “Trophic ecology, habitat, and migratory behaviour of the viperfish Chauliodus sloani reveal a key mesopelagic player”. Scientific Reports 10 (1): 20996. doi:10.1038/s41598-020-77222-8. PMC 7710699. PMID 33268805 .
- ^ Butler, Mari; Bollens, Stephen M; Burkhalter, Brenda; Madin, Laurence P; Horgan, Erich (January 2001). “Mesopelagic fishes of the Arabian Sea: distribution, abundance and diet of Chauliodus pammelas, Chauliodus sloani, Stomias affinis, and Stomias nebulosus”. Deep Sea Research Part II: Topical Studies in Oceanography 48 (6–7): 1369–1383. Bibcode: 2001DSRII..48.1369B. doi:10.1016/S0967-0645(00)00143-0.
- ^ Ben Amor, Mohamed Mourad; Ounifi-Ben Amor, Khadija; Capapé, Christian (2017). “Occurrence of Sloane's viperfish Chauliodus sloani (Osteichthyes: Chauliodontidae) from the Tunisian coast (central Mediterranean)”. Annales (27–2). doi:10.19233/ASHN.2017.20.
- ^ a b c Haffner, R. E. (September 1952). “Zoogeography of the Bathypelagic Fish, Chauliodus”. Systematic Biology 1 (3): 113–133. doi:10.1093/sysbio/1.3.113.
- ^ a b Battaglia, P.; Ammendolia, G.; Esposito, V.; Romeo, T.; Andaloro, F. (January 2018). “Few But Relatively Large Prey: Trophic Ecology of Chauliodus sloani (Pisces: Stomiidae) in Deep Waters of the Central Mediterranean Sea”. Journal of Ichthyology 58 (1): 8–16. doi:10.1134/S0032945218010034.
- ^ Locket, N. A. (1980). “Variation of Architecture with Size in the Multiple-Bank Retina of a Deep-Sea Teleost, Chauliodus sloani”. Proceedings of the Royal Society of London. Series B, Biological Sciences 208 (1171): 223–242. Bibcode: 1980RSPSB.208..223L. doi:10.1098/rspb.1980.0050. JSTOR 35440.
- ^ Morrow, J.E.; Bigelow, H. B.; Cohen, D. M.; Dick, M. M.; Gibbs, R. H.; Grey, M.; Schultz, L. P.; Walters, V.. “Family Chauliodontidae.”. Soft-rayed Bony Fishes: Orders Isospondyli and Giganturoidei: Part 4: 274–289. doi:10.2307/j.ctvbcd0k1.9.
- ^ Marks, Alex D.; Kerstetter, David W.; Wyanski, David M.; Sutton, Tracey T. (3 March 2020). “Reproductive Ecology of Dragonfishes (Stomiiformes: Stomiidae) in the Gulf of Mexico”. Frontiers in Marine Science 7. doi:10.3389/fmars.2020.00101.
- ^ Parnel, Maria M.; Emmett, Robert L.; Brodeur, Richard D. (2008). “Ichthyoplankton community in the Columbia River plume off Oregon: effects of fluctuating oceanographic conditions”. Fishery Bulletin 106 (2): 161–173. hdl:1834/25492.
- ^ A., Widder, Edith (2009-02-18). Marine bioluminescence . Why do so many animals in the open ocean make light?. University of Gothenburg. Department of Zoology. OCLC 709978453
- ^ Mallefet, Jérôme; Duchatelet, Laurent; Hermans, Claire; Baguet, Fernand (January 2019). “Luminescence control of Stomiidae photophores”. Acta Histochemica 121 (1): 7–15. doi:10.1016/j.acthis.2018.10.001. PMID 30322809.
- ^ Baguet, F.; Marechal, G. (January 1976). “Bioluminescence of bathypelagic fish from the strait of messina”. Comparative Biochemistry and Physiology Part C: Comparative Pharmacology 53 (2): 75–82. doi:10.1016/0306-4492(76)90057-5. PMID 5243.
関連項目
- ホウライエソ属のページへのリンク