ベルギー王国の植民地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:12 UTC 版)
19世紀にはここにキンシャサとキンタンボという名前の2つのコンゴ人の村落があり、キンタンボは族長ヌガリエマのもとで交易の中心として人口5,000人を数えていたが、ベルギー王レオポルド2世の命で探険を進めていたスタンリーが、1881年にレオポルド山(現在のヌガリエマ山)のふもとに拠点を設け、レオポルドヴィルと名付けた。 1885年にはコンゴ自由国領となり、政府によって内陸河川交通の要所として注目され、1898年にはマタディ・キンシャサ鉄道が開通し、沿岸部との交通が整備された。これ以降、内陸部の物資を船で集め、鉄道で海岸へと運び出す経済の要所となり、発展が始まった。1908年にはコンゴ自由国(レオポルド2世の私領)からベルギーの植民地へと移管され、1926年には、コンゴ河口に近いボマにかわってベルギー領コンゴの都とされた。 コンゴ自由国時代の反省からベルギー領コンゴでは入植者に政治権力を持たせず、本国議会が集中管理を行ったためレオポルドヴィルは立法機能を持たなかったが、政府の決定を執行する行政府は大きな力を持ち、行政府の集中するレオポルドヴィルは急速な成長を遂げていった。首都となった1926年にはすでに20,000人の人口を抱えていたが、1950年には人口は20万人に達していた。第2次世界大戦後には本国からの投資が急増し、農産物加工や食品、鉱業関係の企業によって工業化が進んでいった。これに伴いレオポルドヴィル市民の生活も向上し、民間企業中心に中産階級も出現し、彼らによってリンガラ音楽などの新しい文化が生み出されていった。
※この「ベルギー王国の植民地」の解説は、「キンシャサ」の解説の一部です。
「ベルギー王国の植民地」を含む「キンシャサ」の記事については、「キンシャサ」の概要を参照ください。
- ベルギー王国の植民地のページへのリンク