ベイビー・テンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベイビー・テンの意味・解説 

ベイビー・テン(Baby Ten)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 23:13 UTC 版)

PCCカー (サンフランシスコ市営鉄道)」の記事における「ベイビー・テン(Baby Ten)」の解説

"ビッグ・テン"に続き1951年以降Muni旧型車両置き換えのためPCCカー増備検討した。だが、路面電車車両市場衰退に伴い特殊な仕様であった"ビッグ・テン"の同型車両発注拒否されたため、代わりに車体片側の前方中央乗降扉を有する片運転台式の標準車体有する車両導入される事となった。また製造コスト削減のため換気扇制御装置の熱による暖房機能省略されたものの、1両あたりの製造価格戦前15,000ドルから跳ね上がった37,751ドルとなった1951年から1952年にかけて25両(1016 - 1040)が導入されそのうち1040は5,000近く製造されPCCカー最後新製車両となった。これらの車両は"ビッグ・テン"と比べて車体長短かった事から"ベイビー・テン"という愛称呼ばれた導入当初ツーマン運転主体としていたため乗降は「後乗り・前降り」で、中央の乗降付近に車掌が立つ空間設けられていたが、1954年から全面的にワンマン運転変更された事から「前乗り・後降り」に改められ運賃乗車時運転台の傍に設置され運賃箱入れる形となった最後新製PCCカーとして重点的に整備実施された1040を含めた一部車両1982年まで残存し2019年現在10両がMuni所有下に置かれているが、そのうち動態保存実施されているのは1040のみで、残りの9両は復元作業進行中である。 1040(前方) 1040(後方

※この「ベイビー・テン(Baby Ten)」の解説は、「PCCカー (サンフランシスコ市営鉄道)」の解説の一部です。
「ベイビー・テン(Baby Ten)」を含む「PCCカー (サンフランシスコ市営鉄道)」の記事については、「PCCカー (サンフランシスコ市営鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベイビー・テン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベイビー・テン」の関連用語

ベイビー・テンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベイビー・テンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPCCカー (サンフランシスコ市営鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS