ヘヴンリー・ブルーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘヴンリー・ブルーの意味・解説 

ソライロアサガオ

(ヘヴンリー・ブルー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/18 05:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ソライロアサガオ
Ipomoea tricolor
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : 真正キク類I Euasterids I
: ナス目
: ヒルガオ科 Convolvulaceae
亜科 : ヒルガオ亜科 Convolvuloideae
: Ipomoeeae
: サツマイモ属 Ipomoea
亜属 : I. subg. Quamoclit
: Ipomoea sect. Tricolores
: ソライロアサガオ I. tricolor
学名
Ipomoea tricolor
Cav.[1]
和名
アメリカソライロアサガオ[1]

ソライロアサガオ(空色朝顔、学名: Ipomoea tricolor)は、ヒルガオ科一年草である。アメリカソライロアサガオ[1]ともいう。園芸では「西洋朝顔(セイヨウアサガオ)」と呼ばれることが多い。

種はリゼルグ酸アミド(エルジン)を含み、南米の先住民に幻覚剤として用いられてきた。様々な栽培品種には、絞り模様のフライングソーサー、青のヘブンリーブルー、白のパーリーゲートなどがある。

形態・生態

には毛はなく、がある。対して、アサガオの茎には毛が生えている。

の形はサツマイモに似ている。

一箇所から5〜6輪のが咲く。対して、アサガオの花は一箇所から1輪、花のがくは長くのびている。

いくつかの園芸品種が作出され、観賞用に栽培されている。アサガオより品種は少ないが、主な品種に、青色無地のヘブンリーブルー(Heavenly Blue)、ヘブンリーブルーを早咲きに改良したアーリーヘブンリーブルー、薄い水色に濃い青の筋が入るブルースター(Blue Star)、絞り模様のフライングソーサー(Flying Saucers)、白色のパーリーゲート(Pearly Gates) 、ピンク色のウェディングベル (Wedding Bells)などがある。ヘブンリーブルーは、王立園芸協会ガーデン・メリット賞を受賞している[2]

分布

原産地は熱帯アメリカ。

人間との関わり

11月にミツバチの訪問

垣根用に栽培されるが、はびこりやすく、他の草花の領域まで侵入するので、時々余分なを始末したり、育ちすぎたら抜いてしまった方がよいことがある。東京標準で、5月上中旬に播種する。タネはアサガオと同じくらい大きく、播きやすい。栽培地に直まきし、5mmくらい覆土する。丈夫で、痩せ地でもよくでき、かえって肥沃地では葉ばかり茂って花が咲かなくなる傾向がある。

花言葉は「愛着」である。

幻覚剤としての利用

その種、蔓、花、また葉はエルゴリンアルカロイドを含み、何世紀にもわたり、多くのメキシコの先住民族英語版の文化において、幻覚剤として利用されてきた。アステカでツリッリリチン(tlitliltzin)として知られ、ナワトル語で「黒」の語に敬意を込めた接尾辞が付いている。南米で、その種はバドー・ネグロ(badoh negro)としても知られる。

1941年にリチャード・シュルツはメキシコのアメリカ先住民による、アステカ時代までさかのぼるその使用を簡単に報告した。さらなる調査は、Don Thomes MacDougallによって1960年に報告されており、Ipomoea tricolorの種が、あるサポテコ族によって秘跡に用いられ、時に、同様の化学組成をもつ異なる種であるリベア・コリボサの種子と一緒に利用されていた。

種の幻覚性の特性は、主にリゼルグ酸アミド(エルジン)に起因しているとみなされている。リセルグ酸ヒドロキシエチル英語版エルゴノビンもまた、植物におけるサイケデリックなアルカロイドであるとみなされている。

種には配糖体も含まれ、吐き気を起こすことがある。

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ipomoea tricolor”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2013年10月7日閲覧。
  2. ^ RHS Plant Selector - Ipomoea tricolor”. Royal Horticultural Society. 2013年5月20日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


ヘヴンリー・ブルー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 01:44 UTC 版)

天使の卵-エンジェルス・エッグ」の記事における「ヘヴンリー・ブルー」の解説

『ヘヴンリー・ブルー』は、2006年発売された『天使の卵』と『天使の梯子』の物語夏姫視点からたどった短編後述映像化作品公開合わせて書き下ろされたという経緯がある。2009年発売文庫本には執筆当時村山日記掲載されている(村山鴨川から東京活動拠点移した頃の暮らしなどが綴られている)。

※この「ヘヴンリー・ブルー」の解説は、「天使の卵-エンジェルス・エッグ」の解説の一部です。
「ヘヴンリー・ブルー」を含む「天使の卵-エンジェルス・エッグ」の記事については、「天使の卵-エンジェルス・エッグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘヴンリー・ブルー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘヴンリー・ブルー」の関連用語

ヘヴンリー・ブルーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘヴンリー・ブルーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソライロアサガオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天使の卵-エンジェルス・エッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS