ヘンリー・アディントン (初代シドマス子爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘンリー・アディントン (初代シドマス子爵)の意味・解説 

ヘンリー・アディントン (初代シドマス子爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 23:56 UTC 版)

初代シドマス子爵
ヘンリー・アディントン
Henry Addington, 1st Viscount Sidmouth
サー・ウィリアム・ビーチーによる肖像画、1803年頃。
生年月日 1757年5月30日
出生地 グレートブリテン王国ロンドンホルボーン
没年月日 (1844-02-15) 1844年2月15日(86歳没)
死没地 イギリス、ロンドン・モートレイク英語版
出身校 オックスフォード大学ブレーズノーズ・カレッジ
所属政党 トーリー党
称号 初代シドマス子爵枢密顧問官 (PC)
配偶者 アーシュラ(旧姓ハモンド)
サイン

在任期間 1801年3月14日 - 1804年5月10日
国王 ジョージ3世

内閣 アディントン内閣
在任期間 1801年3月14日 - 1804年5月10日

内閣 リヴァプール伯爵内閣
在任期間 1812年6月8日 - 1822年1月17日

庶民院議員
選挙区 ディヴァイジズ選挙区英語版
在任期間 1784年4月5日 - 1805年1月12日[1]

貴族院議員
在任期間 1805年1月12日[2] - 1844年2月15日[2]
テンプレートを表示

初代シドマス子爵ヘンリー・アディントン英語: Henry Addington, 1st Viscount Sidmouth PC FSA1757年5月30日 - 1844年2月15日[3])は、イギリスの政治家、貴族。

第1次小ピット内閣で庶民院議長を務めたのち、1801年から1804年まで小ピットが一時的に失脚していた間、首相を務めた。首相在任中にアミアンの和約を締結し、フランスと一時的に講和した。政権運営に小ピットの協力を得られず辞職。1812年から1822年にかけてはリヴァプール伯爵内閣で内務大臣を務めたが、黎明期の労働運動を弾圧する反動政治家として悪名を馳せた。

経歴

首相就任まで

ロンドンの医師アンソニー・アディントン英語版と妻メアリー(ハヴィランド・ジョン・ヒーリーの娘)の息子として、1757年5月30日にホルボーンのベッドフォード・ロウ(Bedford Row)で生まれ、6月30日にホルボーンのセント・アンドルー教会英語版で洗礼を受けた[2]。父は医師として成功を収めた人物であり、初代チャタム伯爵ウィリアム・ピット(大ピット)の主治医だったほか、1788年には国王ジョージ3世も診ている[2][3]。このような関係から、大ピットの子小ピットとは幼年時代の友人であった。

1762年よりチーム・スクール英語版に通った後[1]、1769年から1773年までウィンチェスター・カレッジで教育を受け、1771年1月7日にリンカーン法曹院に入学した[2]。1773年から1774年まで家庭教師サミュエル・グッディナフ英語版の指導を受けた[1]。1774年1月14日にオックスフォード大学ブレーズノーズ・カレッジに入学、1778年2月26日にB.A.の、1780年11月18日にM.A.の学位を修得した[2]。1784年5月11日、リンカーン法曹院で弁護士資格免許を取得した[2]

1784年イギリス総選挙ディヴァイジズ選挙区英語版から出馬した[4]。ディヴァイジズでは衣服商の影響力が強く、アディントンは衣服商プリンス・サットン(Prince Sutton)の息子ジェームズ・サットン英語版がアディントンの姉妹イリナと結婚していたこともあり、無投票で当選した[4][5]。以降1790年1796年、1802年の総選挙でも無投票で再選した[6]。議会ではトーリー党に属した[2]

1789年6月イギリス庶民院議長選挙英語版で小ピット首相の後押しを受けて、215票対142票で第4代準男爵サー・ギルバート・エリオットを破って庶民院議長に当選した[2]。6月23日、枢密顧問官に任命された[2]。以降1801年2月10日まで議長を務めた[2]

1791年3月24日、ロンドン考古協会フェローに選出された[2]。1792年、リンカーン法曹院の評議員英語版に選出された[7]

アディントン内閣

初代シドマス子爵ヘンリー・アディントン(ジョン・シングルトン・コプリー画)

1801年3月に小ピットがカトリック問題に躓いて退陣すると代わって彼が第一大蔵卿(首相)と財務大臣に就任した。アディントンは外務大臣に据えたロバート・ジェンキンソン(後の第2代リヴァプール伯爵)を通じてフランスと和平交渉を進め、1802年にアミアンの和約を締結し、一時的に平和を取り戻した[8]

彼は小ピット系議員と見られていたが、政権を降りた小ピットは庶民院議場の政府側ベンチの第三列に座ったため(この席に座るということは政府を支持するが、反対する可能性を留保することを示す)、それも怪しくなった[9]。小ピット自身は「党派を形成して陛下の政府に反抗することは罪悪」という価値観を持つ政党政治反対派だったので、明確な反対党領袖にはなりたがらなかったが、ジョージ・カニングウィリアム・グレンヴィルら小ピット側近たちは明確な反対党となることを小ピットに要求していた[9]

1803年5月にはアミアンの和約が破られ、再びフランスとの戦争状態に突入した。これによりピット再登用の機運が高まった[10]。それでも反対党領袖になることを躊躇していた小ピットを見限ったグランヴィルは、独自に野党ホイッグ党のチャールズ・ジェームズ・フォックスと接触を開始した。これを危険視した小ピットはついに反対党となる決意を固めた[10]。アディントンは小ピットに戦争指導の協力を要請していたが、それが見込めないことが分かると辞職を決意した[3]。1804年5月に退陣し、小ピットに首相の地位を譲った[10]

首相退任後

1805年1月12日、連合王国貴族であるデヴォン州シドマスにおけるシドマス子爵に叙せられ、15日に貴族院議員に列した[2]

第2次小ピット内閣では1805年1月から7月まで枢密院議長を務めた[2]

小ピットの死後に成立したグレンヴィルの「挙国人材内閣英語版」には1806年2月から10月まで王璽尚書、1806年10月から1807年3月まで枢密院議長として参加した[2]

1812年4月に枢密院議長としてスペンサー・パーシヴァル内閣に入閣、同年にリヴァプール伯爵内閣が成立すると6月に内務大臣に転じた[2]。以降1822年までという長期にわたって同職に在職した[2]。この内閣で彼はトーリー反動政治家の代表格として知られ、黎明期の労働運動に対して「ピータールーの虐殺」や集会やデモを禁止する「治安六法」制定など弾圧姿勢をもって臨んだ。1822年1月17日に内務大臣を退いたが、無任所大臣として1824年11月まで内閣に留まった[2]。後任には自由主義的なロバート・ピールが就任した。これが一つの契機となり、リヴァプール伯爵内閣は反動的性格を弱め、自由主義的政策を打ち出すようになっていく[11][12]

1814年6月16日、オックスフォード大学よりD.C.L.英語版の名誉学位を授与された[2]

1844年2月15日にロンドンのホワイト・ロッジで死去、23日にモートレイク英語版で埋葬された[2]

人物

演説は貧相だったといわれる[3]

「若者の喜びの欠如は苦しみだ。老人の苦しみの欠如は喜びだ」という言葉を残したという[3]

家族

1781年9月19日、アーシュラ・メアリー・ハモンド(Ursula Mary Hammond、1760年5月14日 – 1811年6月23日、レオナード・ハモンドの娘)と結婚[2]、4男4女をもうけた[13]

  • メアリー・アン・アーシュラ(1782年 – 1847年12月24日[13]
  • ヘンリー(1786年9月30日 – 1823年7月30日)[2]
  • チャールズ・アンソニー(1789年8月20日埋葬) - 夭折[2]
  • フランシス(1870年2月27日没) - 1820年6月20日、ジョージ・ペリュー英語版(1866年10月13日没)と結婚[14]
  • ウィリアム・レオナード(1794年11月13日 – 1864年3月25日) - 第2代シドマス子爵[2]
  • シャーロット(1870年没) - 1838年5月2日、ホレス・ゴア・カリー(Horace Gore Currie)と結婚[14]
  • 男子(1798年11月21日 – 1798年11月24日[13]
  • ヘンリエッタ(1800年6月17日 – 1868年8月12日) - 1838年1月16日、トマス・バーカー・ウォール(Thomas Barker Wall、1859年3月9日没)と結婚[13]

1823年7月29日、メアリー・アン・タウンゼンド(Mary Anne Townshend、1783年ごろ – 1842年4月26日、)と再婚したが[2]、2人の間に子供はいなかった[14]

脚注

  1. ^ a b c Thorne, R. G. (1986). "ADDINGTON, Henry (1757-1844), of Woodley, nr. Reading, Berks. and White Lodge, Richmond Park, Surr.". In Thorne, R. G. (ed.). The House of Commons 1790-1820 (英語). The History of Parliament Trust. 2025年2月15日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y Cokayne, George Edward; White, Geoffrey H., eds. (1949). The Complete Peerage, or a history of the House of Lords and all its members from the earliest times (Rickerton to Sisonby) (英語). Vol. 11 (2nd ed.). London: The St Catherine Press. pp. 733–735.
  3. ^ a b c d e Past Prime Ministers Henry Addington 1st Viscount Sidmouth” (英語). GOV.UK. 2025年2月15日閲覧。
  4. ^ a b Namier, Sir Lewis (1964). "Devizes". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年3月10日閲覧
  5. ^ Cannon, J. A. (1964). "SUTTON, James (c.1733-1801), of New Park, Devizes, Wilts.". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年3月10日閲覧
  6. ^ Thorne, R. G. (1964). "Devizes". In Namier, Sir Lewis; Brooke, John (eds.). The House of Commons 1754-1790 (英語). The History of Parliament Trust. 2024年3月10日閲覧
  7. ^ Foster, Joseph (1888–1892). "Addington, Henry (1)" . Alumni Oxonienses: the Members of the University of Oxford, 1715–1886 (英語). Vol. 1. Oxford: Parker and Co. p. 9. ウィキソースより。
  8. ^ 今井(編) 1990, p. 44.
  9. ^ a b 小松 1983, p. 370.
  10. ^ a b c 小松 1983, p. 371.
  11. ^ 君塚 1999, p. 49.
  12. ^ 今井(編) 1990, p. 55.
  13. ^ a b c d Lodge, Edmund, ed. (1869). The Peerage of the British Empire as at Present Existing (英語) (38th ed.). London: Hurst and Blackett. pp. 508–509.
  14. ^ a b c Burke, Sir Bernard; Burke, Ashworth Peter, eds. (1934). A Genealogical and Heraldic History of the Peerage and Baronetage, The Privy Council, and Knightage (英語). Vol. 2 (92nd ed.). London: Burke's Peerage, Ltd. p. 2160.

参考文献

関連図書

外部リンク

グレートブリテン議会英語版
先代
ヘンリー・ジョーンズ英語版
サー・ジョイムズ・ティルニー=ロング英語版
庶民院議員(ディヴァイジズ選挙区英語版選出)
1784年 – 1800年
同職:サー・ジョイムズ・ティルニー=ロング準男爵英語版 1784年 – 1788年
ジョシュア・スミス英語版 1788年 – 1800年
次代
連合王国議会
グレートブリテンおよびアイルランド連合王国議会
先代
グレートブリテン議会
庶民院議員(ディヴァイジズ選挙区英語版選出)
1801年 – 1805年
同職:ジョシュア・スミス英語版
次代
トマス・エストコート英語版
ジョシュア・スミス英語版
公職
先代
ウィリアム・グレンヴィル
庶民院議長
1789年 – 1801年
次代
サー・ジョン・ミットフォード
先代
小ピット
首相
1801年3月17日 – 1804年5月10日
次代
小ピット
財務大臣
1801年 – 1804年
庶民院院内総務
1801年 – 1804年
先代
第3代ポートランド公爵
枢密院議長
1805年
次代
第2代カムデン伯爵
先代
第10代ウェストモーランド伯爵
王璽尚書
1806年
次代
第3代ホランド男爵
先代
第4代フィッツウィリアム伯爵英語版
枢密院議長
1806年 – 1807年
次代
第2代カムデン伯爵
先代
第2代カムデン伯爵
枢密院議長
1812年
次代
初代ハロービー伯爵英語版
先代
リチャード・ライダー英語版
内務大臣
1812年 – 1822年
次代
ロバート・ピール
イギリスの爵位
爵位創設 初代シドマス子爵
1805年 – 1844年
次代
ウィリアム・レオナード・アディントン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンリー・アディントン (初代シドマス子爵)」の関連用語

ヘンリー・アディントン (初代シドマス子爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンリー・アディントン (初代シドマス子爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー・アディントン (初代シドマス子爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS