ヘルクレス座イプシロン星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘルクレス座イプシロン星の意味・解説 

ヘルクレス座イプシロン星

(ヘルクレス座58番星 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 15:22 UTC 版)

ヘルクレス座ε星
ε Herculis
星座 ヘルクレス座
見かけの等級 (mv) 3.92[1]
(4.16 / 5.66)[2]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  17h 00m 17.3733587483s[3]
赤緯 (Dec, δ) +30° 55′ 35.055213817″[3]
視線速度 (Rv) -24.2 km/s[2]
固有運動 (μ) 赤経: -47.603 ミリ秒/[3]
赤緯: 26.755 ミリ秒/年[3]
年周視差 (π) 19.7639 ± 0.1547ミリ秒[3]
(誤差0.8%)
距離 165 ± 1 光年[注 1]
(50.6 ± 0.4 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 0.41[4]
古典的なヘルクレス座の描像。中央の胴体部にε星がある。
物理的性質
半径 2.1 / 1.2 R[5]
質量 2.58 / 1.78 M[2]
表面重力 (logg) 4.20 / 4.20 cgs[6]
自転速度 60 km/s[7]
スペクトル分類 A0 V + A2 V[2]
光度 53.7 ± 1.3 L[4]
有効温度 (Teff) 10,130 / 9,987 K[6]
色指数 (B-V) -0.01[1]
色指数 (U-B) -0.10[1]
色指数 (R-I) -0.04[1]
金属量[Fe/H] -0.25 ± 0.14[8]
年齢 4.0+0.5
−0.4
×108[9]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 3.91×106 km[10]
6.20×106 km[10]
離心率 (e) 0.023 ± 0.021[11]
公転周期 (P) 4.0235 [11]
他のカタログでの名称
ヘルクレス座58番星, BD+31 2947, FK5 634, HD 153808, HIP 83207, HR 6324, SAO 65716[3]
Template (ノート 解説) ■Project

ヘルクレス座ε星(ヘルクレスざイプシロンせい、ε Herculis、ε Her)は、ヘルクレス座連星系である[12]見かけの合成等級は3.92と、肉眼でもみえる明るさである[1]年周視差に基づいて太陽からの距離を計算すると、約165光年である[3][注 1]。二重線分光連星で、早くから軌道周期が細かく求められていただけでなく、主星と伴星の質量比も求められているが、それぞれの恒星の詳しい性質ははっきりしない[5][12]うしかい座λ型星ではないかとも言われるが、否定的な見方が強い[13]

分光連星

ヘルクレス座ε星の視線速度が変化していることは、リック天文台キャンベルカーティスが発見した[14]。また、同時期にヤーキス天文台アダムズは、ヘルクレス座ε星のスペクトルが、単独星のものではないことを指摘した[15]。やがて、ドミニオン天文台ハーパー英語版が視線速度曲線を描いて軌道要素を求めることに成功し、アレゲニー天文台ベイカー英語版ミネソタ大学ルイテンによって軌道要素が改良された[16][17][11]。2つの恒星は、4.0235周期で公転しており、離心率は0.02でほぼ円軌道をとる[11][12]

特徴

ベイカーは、主星と伴星のスペクトル線を分けて測定することに成功しており、ヘルクレス座ε星は、二重線分光連星に分類される[17][18]。ドミニオン天文台のピートリー英語版は、二重線のそれぞれを分析し、主星と伴星がA0型とA2型で、2星の等級差が1.5等であると導いた[5][6]。ただしこれには異論もあり、スペクトルから両星の温度を見積もると、伴星もほぼ1万Kで、A2型にしては熱いので、ほぼ同じ2つの恒星からなるとする考え方もある[12][6]アプトらは、ヘルクレス座ε星をうしかい座λ型星に分類したが、それ以外にうしかい座λ型星である証拠は示されておらず、うしかい座λ型星ではないとする見方が強い[19][6][13][4]

重星

ヘルクレス座ε星では、分光連星とは別に、スペックル干渉法によって伴星候補が報告された[20]。分光連星から0.2離れた位置で検出され、2年後には離角が1秒近くになり、重星カタログにも収録され、元々のヘルクレス座ε星がヘルクレス座ε星A、分離された伴星がヘルクレス座ε星Bとされ、分光連星の方は主星がヘルクレス座ε星Aa、伴星がヘルクレス座ε星Abとなった[21][6][2]。しかし、その後このヘルクレス座ε星Bは検出されておらず、実在が疑われている[2]

外観・名称

ヘルクレス座ε星は、ヘルクレス座ζ星ヘルクレス座η星ヘルクレス座π星とともに、「要石(Keystone)」として知られるアステリズムを形成する[22]。ヘルクレス座で2番目に明るいζ星の東に位置し、アステリズムの4つの恒星の中では最も暗くみえる[12][22]

中国ではヘルクレス座ε星は、九卿の姿を表すともいわれ訴訟を司るとされる天紀拼音: Tiān Jì)という星官を、かんむり座ξ星英語版、ヘルクレス座ζ星、d星英語版61番星スウェーデン語版u星英語版HD 160054中国語版ヘルクレス座θ星などと共に形成する[23][24][25]。ヘルクレス座ε星自身は、天紀三拼音: Tiān Jì sān)すなわち天紀の3番星といわれる[24][25]

脚注

注釈

  1. ^ a b c パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算

出典

  1. ^ a b c d e Hoffleit, D.; Warren, W. H., Jr. (1995-11), “Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed.”, VizieR On-line Data Catalog: V/50, Bibcode1995yCat.5050....0H 
  2. ^ a b c d e f Tokovinin, Andrei (2018-03), “The Updated Multiple Star Catalog”, Astrophysical Journal Supplement Series 235 (1): 6, Bibcode2018ApJS..235....6T, doi:10.3847/1538-4365/aaa1a5 
  3. ^ a b c d e f g eps Her -- Spectroscopic Binary”. SIMBAD. CDS. 2025年3月29日閲覧。
  4. ^ a b c Murphy, Simon J.; Paunzen, Ernst (2017-04), “Gaia's view of the λ Boo star puzzle”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 466 (1): 546-555, Bibcode2017MNRAS.466..546M, doi:10.1093/mnras/stw3141 
  5. ^ a b c Petrie, R. M. (1939), “The determination of the magnitude difference between the components of spectroscopic binaries”, Publications of the Dominion Astrophysical Observatory 7 (12): 205-238, Bibcode1939PDAO....7..205P 
  6. ^ a b c d e f Faraggiana, R.; et al. (2001-09), “Spectra of binaries classified as λ Bootis stars”, Astronomy & Astrophysics 376: 586-598, Bibcode2001A&A...376..586F, doi:10.1051/0004-6361:20011020 
  7. ^ Royer, F.; et al. (2002-10), “Rotational velocities of A-type stars in the northern hemisphere. II. Measurement of v sin i”, Astronomy & Astrophysics 393: 897-911, Bibcode2002A&A...393..897R, doi:10.1051/0004-6361:20020943 
  8. ^ Wu, Yue; et al. (2011-01), “Coudé-feed stellar spectral library - atmospheric parameters”, Astronomy & Astrophysics 525: A71, Bibcode2011A&A...525A..71W, doi:10.1051/0004-6361/201015014 
  9. ^ Janson; Markus; et al. (2011-08), “High-contrast Imaging Search for Planets and Brown Dwarfs around the Most Massive Stars in the Solar Neighborhood”, Astrophysical Journal 736 (2): 89, Bibcode2011ApJ...736...89J, doi:10.1088/0004-637X/736/2/89 
  10. ^ a b Batten, Alan H.; Fletcher, J. M.; MacCarthy, D. G. (1989), “Eighth Catalogue of the Orbital Elements of Spectroscopic Binary Systems”, Publications of the Dominion Astrophysical Observatory 17: 1-309, Bibcode1989PDAO...17....1B 
  11. ^ a b c d Luyten, W. J. (1936-07), “A Rediscussion of the Orbits of Seventy-Seven Spectroscopic Binaries”, Astrophysical Journal 84: 85-103, Bibcode1936ApJ....84...85L, doi:10.1086/143751 
  12. ^ a b c d e Kaler, James B. (2007年8月24日). “EPS HER (Epsilon Herculis)”. Stars. University of Illinois. 2025年3月29日閲覧。
  13. ^ a b Murphy, Simon J.; et al. (2015-10), “An Evaluation of the Membership Probability of 212 λ Boo Stars. I. A Catalogue”, Publications of the Astronomical Society of Australia 32: e036, Bibcode2015PASA...32...36M, doi:10.1017/pasa.2015.34 
  14. ^ Campbell, W. W.; Curtis, Heber D. (1903), “A list of five stars whose velocities in the line of sight are variable”, Lick Observatory Bulletin 2 (46): 126, Bibcode1903LicOB...2..126C, doi:10.5479/ADS/bib/1903LicOB.2.126C 
  15. ^ Adams, Walter S. (1903-07), “Some miscellaneous radial velocity determinations with the Bruce spectrograph”, Astrophysical Journal 18: 67-69, Bibcode1903ApJ....18...67A, doi:10.1086/141050 
  16. ^ Harper, W. E. (1910), “Appendix A. Orbits of θ Aquilæ, ε Herculis and η Boötis”, Dominion Astrophysical Observatory Annual Report 5: 225-244, Bibcode1910DAOAR...5..225H 
  17. ^ a b Baker, Robert H. (1912), “The orbits of the spectroscopic components of ε Herculis”, Publications of the Allegheny Observatory of the University of Pittsburgh 2 (3): 17-23, Bibcode1912PAllO...2...17B 
  18. ^ Wolff, Sidney C. (1978-06), “Duplicity of late B-type stars”, Astrophysical Journal 222: 556-569, Bibcode1978ApJ...222..556W, doi:10.1086/156169 
  19. ^ Abt, Helmut A.; Morrell, Nidia I. (1995-07), “The Relation between Rotational Velocities and Spectral Peculiarities among A-Type Stars”, Astrophysical Journal Supplement Series 99: 135-172, Bibcode1995ApJS...99..135A, doi:10.1086/192182 
  20. ^ Isobe, Syuzo; et al. (1990), “Speckle observations of visual and spectroscopic binaries. I”, Publications of the National Astronomical Observatory of Japan 1: 217-225, Bibcode1990PNAOJ...1..217I 
  21. ^ Isobe, Syuzo; et al. (1992), “Speckle obseravations of visual and spectroscopic binaries. III”, Publications of the National Astronomical Observatory of Japan 2: 459-474, Bibcode1992PNAOJ...2..459I 
  22. ^ a b Bakich, Michael E. (2010). 1,001 Celestial Wonders to See Before You Die: The Best Sky Objects for Star Gazers. Patrick Moore's Practical Astronomy Series. New York, NY: Springer. p. 210. doi:10.1007/978-1-4419-1777-5. ISBN 978-1-4419-1776-8. ISSN 1431-9756 
  23. ^ 盧, 央 (2008-12) (中国語), 中国古代星占学, 中国天文学史大系, 北京: 中国科学技術出版社, p. 170, https://archive.org/details/Ancient-Chinese-Astronomy/%E3%80%8A%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E6%98%9F%E5%8D%A0%E5%AD%A6%E3%80%8B_12792410 
  24. ^ a b 伊, 世同, ed. (1981) (中国語), 中西对照恒星图表 1950.0 (星图分册), 科学出版社, p. 6, https://archive.org/details/Ancient-Chinese-Astronomy/%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E5%AF%B9%E7%85%A7%20%20%E6%81%92%E6%98%9F%E5%9B%BE%E8%A1%A8%20%201950%E5%B9%B4%20%20%E6%98%9F%E5%9B%BE%E5%88%86%E5%86%8C_11481621 
  25. ^ a b 伊, 世同, ed. (1981) (中国語), 中西对照恒星图表 1950.0 (星表分册), 科学出版社, pp. 36-37, https://archive.org/details/Ancient-Chinese-Astronomy/%E6%81%92%E6%98%9F%E5%9B%BE%E8%A1%A8%20%E6%98%9F%E8%A1%A8%E5%88%86%E5%86%8C%20%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E5%AF%B9%E7%85%A71950.0%2010498618 

関連項目

外部リンク

座標: 17h 00m 17.3733587483s, +30° 55′ 35.055213817″




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヘルクレス座イプシロン星のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヘルクレス座イプシロン星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルクレス座イプシロン星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘルクレス座イプシロン星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS