ヘリオス1号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > ヘリオス1号の意味・解説 

ヘリオス1号

分類:月・惑星探査


名称:ヘリオス1号
小分類:太陽深宇宙探査
開発機関・会社:旧西ドイツ
運用機関会社:旧西ドイツ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1974年12月10日
運用停止年月日:1986年3月15日
打ち上げ国名:アメリカ
打ち上げロケット:タイタンIIIEセントール
打ち上げ場所:ケープカナベラル空軍基地

ヘリオス計画は、アメリカ旧西ドイツにとって月よりも遠く宇宙探査する最初の計画です。探査機製造旧・西ドイツが、打ち上げ予定軌道への投入NASAおこないました。間隔をおいて打ち上げられた2機の探査機は、太陽からもっとも遠い地球軌道近く遠地点と、約0.3天文単位(地球軌道の0.3倍、約4500km)の近地点というだ円軌道乗りました太陽から水星までの距離は0.3〜0.467天文単位(AU)ですから、ヘリオス太陽にいちばん近い惑星のさらに内側を通ることになります。2機の探査機は、お互いに協力して太陽から放たれるイオンの風(太陽風)やガンマ線のような放射線継続して測定しました。特に2号では、太陽表面爆発現象(太陽フレア)で生ずガンマ線を、連続的に計測することに成功。ヘリオス1号やほかの惑星探査機とともに太陽活動研究大きな成果あげました

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
設計寿命18カ月重量371.20kg(ヘリオス1号)です。

2.どんな目的使用されたの?
太陽できるだけ近づき、その表面の活動や、放出されるイオンの風−太陽風のようすをくわしく調べることです。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
水星よりも内側太陽にもっとも接近した宇宙探査となりました太陽は、コロナ大きさや形、黒点の活動はげしさなどが、11年周期変化しますが、予定よりも長い間観測ができたため、その11年すべてにわたって貴重な観測結果を得ることができました運用おこなわれなくなったのち、今も太陽をめぐる軌道周回してます。

4.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
1975年5月15日太陽まで4,800kmまで接近しました(ヘリオス1号)。軌道はつぎのとおりです。
ヘリオス1は、太陽公転周期190日、太陽近地点0.309AU(天文単位)(4,700km)、遠地点0.985AU、軌道傾斜0度です。
ヘリオス2は、太陽近地点0.29AU(4300km)、遠地点1AUです。

5.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
ヘリオス2号あります



このページでは「スペース百科」からヘリオス1号を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヘリオス1号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヘリオス1号を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘリオス1号」の関連用語

ヘリオス1号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘリオス1号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS