プログラムマネジメントのプロセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 02:23 UTC 版)
「P2M」の記事における「プログラムマネジメントのプロセス」の解説
P2Mでは、上位組織の事業戦略に発する「プログラムミッション」によりプログラムマネジメントが起動する。これは、当初は経営者の事業にかける思いや願望などに発する概念的な目的であり、様々な可能性すなわち多義性・曖昧性を含むものである。またプログラムの活動範囲や規模、そして外部環境とその変化への対応に由来する複雑性があり、実現の不確実性が大きい。P2Mのプログラムマネジメントの典型的プロセスの構成を下図に示す。プログラム統合マネジメントは、プログラムの多義的で曖昧なプログラムミッションの初期概念を受けて、それを具体的な目標群に展開して定義する「ミッションプロファイリング」、定義された各目標を実現するためのプログラムの構造を明確にする「プログラムデザイン」そして「プログラム実行の統合マネジメント」の3つから構成される。また、こうした統合マネジメントの遂行過程では、常に戦略そしてそれと深い関係にあるリスクのマネジメント、および構想・計画・実行にかかる各過程での判断や意思決定の基盤となる価値評価のマネジメントが並行して遂行される。プロセスの起点となるミッションプロファイリングでは、事業戦略に発して提示されるプログラムミッションの初期概念について、その戦略が本質的に何を目的とするのか、その目的を達成するためにプログラムで達成すべき具体的目標(通常は数個~数十個)は何かを定義する。これらの具体的目標の多くは、それぞれに対応するプロジェクトにより実現される。
※この「プログラムマネジメントのプロセス」の解説は、「P2M」の解説の一部です。
「プログラムマネジメントのプロセス」を含む「P2M」の記事については、「P2M」の概要を参照ください。
- プログラムマネジメントのプロセスのページへのリンク