プリメーラ・ディビシオン初昇格後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:55 UTC 版)
「デポルティーボ・ラ・コルーニャ」の記事における「プリメーラ・ディビシオン初昇格後」の解説
プリメーラ・ディビシオン昇格初年度の1941-42シーズンは4位であったが、続く数シーズンは9位、12位と成績を下げ、1944-45シーズンは14位でセグンダ・ディビシオン降格となった。なお、1941年にプリメーラ・ディビシオンへの参戦が決まると、クラブは新本拠地であるエスタディオ・リアソルの建設を決め、1944年10月28日のバレンシアCFとのリーグ戦で使用を開始している。1945年の降格からわずか1シーズンでプリメーラ・ディビシオンに復帰したが、1946-47シーズン終了後には再びセグンダ・ディビシオン降格、1947-48シーズンには再度1シーズンでプリメーラ・ディビシオン昇格と、所属ディビジョンがめまぐるしく変化した。この時期の中心選手にはキーパーのフアン・アクーニャなどがおり、彼は1942年から1951年までの期間にサモラ賞(最少失点率ゴールキーパー)を4度受賞した。 1948-49シーズンはプリメーラ・ディビシオンを10位で終えた。アルゼンチン人のアレハンドロ・スコペッリ監督はフリオ・コルクエラ、オスワルド・ガルシア、ラファエル・フランコ、ダゴベルト・モルなど南米出身選手を多数獲得し、1949-50シーズンはアトレティコ・マドリードに勝ち点1差の2位に躍進した。クラブは競争力を増し、1956-57シーズンまで9シーズン連続でトップリーグの地位を維持した。この時代にはエレニオ・エレーラ監督やパイーニョ、地元出身のルイス・スアレス(1953年に短期間だけ在籍)などが登場して活躍した。
※この「プリメーラ・ディビシオン初昇格後」の解説は、「デポルティーボ・ラ・コルーニャ」の解説の一部です。
「プリメーラ・ディビシオン初昇格後」を含む「デポルティーボ・ラ・コルーニャ」の記事については、「デポルティーボ・ラ・コルーニャ」の概要を参照ください。
- プリメーラ・ディビシオン初昇格後のページへのリンク