フランス渡航へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フランス渡航への意味・解説 

フランス渡航へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 13:53 UTC 版)

湯浅年子」の記事における「フランス渡航へ」の解説

1934年大学卒業すると、湯浅東京文理科大学副手となったまた、1935年東京女子大学講師1937年には東京女子高等師範学校助教授となった。しかし湯浅は、自分教職には向いていないと感じたまた、研究面においても、当時女性の地位低く思うよう研究ができなかった。さらに研究分野である分光学将来性に対しても、行き詰まり感じていた。 そのような状況の中、湯浅大学図書室フレデリック・ジョリオ=キュリーイレーヌ・ジョリオ=キュリー夫妻人工放射能に関する論文読み大きな感銘受けた。そして、フランスで夫妻のもとで研究行いたいと心に決めた当時フランス外務省では、年に数名留学生2年フランス招き入れる制度があったため、湯浅はこれに応募した1938年受けた試験では、筆記では合格したが、口頭試験落選した。しかし翌年試験ではトップ成績合格果たしフランス文学者片岡美智と共に、この制度による初の女性フランス留学生に選ばれた。 ところが、フランス渡航間近になって第二次世界大戦勃発さらには父親胃がん診断を受け、余命1年宣告された。そのため一時渡航諦めたが、自分病名知らされていない父は、「たとえ思うよう研究生活ができなくても、外国行って外から自国をみることは見解をひろめることになるから」と留学勧めた。そのため、湯浅フランスへ渡ることを決心した

※この「フランス渡航へ」の解説は、「湯浅年子」の解説の一部です。
「フランス渡航へ」を含む「湯浅年子」の記事については、「湯浅年子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランス渡航へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス渡航へ」の関連用語

フランス渡航へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス渡航へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湯浅年子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS