フランス国歌になるまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フランス国歌になるまでの意味・解説 

フランス国歌になるまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 02:27 UTC 版)

ラ・マルセイエーズ」の記事における「フランス国歌になるまで」の解説

1804年ナポレオン・ボナパルト皇帝になると「暴君専制君主)を倒せ」という部分暴君ティラン)は世襲君主全般を指すことから、国歌を『門出の歌』に変更し、『ラ・マルセイエーズ』は第一帝政から王政復古にかけては、特別な許しがある場合除いて公の場で歌うことは禁止されていた。1830年七月革命以降晴れて解禁となり、同年ベルリオーズ独唱者と二重合唱オーケストラのための編曲施したナポレオン三世による第二帝政時には再び禁止され第三共和政下でも強すぎる革命イメージから政府忌避されたが、これ以上国民人気知名度がある歌がなく、1879年に再び国歌定められた。第四共和政の「1946年憲法」及び第五共和政の「1958年憲法」のいずれにも『ラ・マルセイエーズ』を国歌として定める旨が明記されている。 現在のフランス第五共和政憲法には以下のように規定されている。 第1章主権第2条共和国言語国旗・国歌標語原理国語フランス語である。 国旗青白赤より構成される三色旗である。 国歌は「ラ・マルセイエーズ」である。 標語は「自由、平等、友愛」である。 原理は「人民の人民による人民のための政治」である。 なお、1974年当時バレリー・ジスカールデスタン大統領の下でテンポがやや遅め変更されたが、後任フランソワ・ミッテラン大統領就任後に元のテンポ戻された。

※この「フランス国歌になるまで」の解説は、「ラ・マルセイエーズ」の解説の一部です。
「フランス国歌になるまで」を含む「ラ・マルセイエーズ」の記事については、「ラ・マルセイエーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランス国歌になるまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス国歌になるまで」の関連用語

フランス国歌になるまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス国歌になるまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラ・マルセイエーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS