特性要因図
別名:フィッシュボーンチャート,フィッシュボーン図
【英】fish bone chart, ishikawa diagram
特性要因図とは、ある問題点について、影響を及ぼす原因を系統立てて表した図のことである。品質管理における「QC7つ道具」の一つとして数えられている。
特性要因図は、「店の売り上げが低下した」、「Webサイトのアクセス数が減った」など、企業や団体が抱える問題の解決策として、会議などで用いられることがある。
特性要因図を作成するには、まず、水平の矢印線を描き、その右側に問題点を書く。次に、水平の矢印線に向けて斜めに矢印線を描き、始点付近に要因を書く。さらに、斜めの矢印線に向けて矢印線を描き、始点付近に要因の要因を書く。
特性要因図では、ポイントとなる要因を見つけ出して問題が解決できる場合がある。
特性要因図は、図の形が魚の骨に似ていることから、「フィッシュボーンチャート」、「フィッシュボーン図」とも呼ばれる。なお、特性要因図は、日本の品質管理の先駆者として知られている石川馨博士によって考案された。
参照リンク
「OR・IE」の解説 - (ITパスポート試験対策)
特性要因図
(フィッシュボーンチャート から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 17:10 UTC 版)
特性要因図(とくせいよういんず)は、1956年に石川馨[1]が考案した、特性と要因の関係を系統的に線で結んで(樹状に)表した図をいう。魚の骨図(フィッシュボーン・チャート、fishbone diagram)、Ishikawa diagramとも呼ばれる[2]。
- 1 特性要因図とは
- 2 特性要因図の概要
- フィッシュボーンチャートのページへのリンク