フィクションにおける賢者の石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:55 UTC 版)
「賢者の石」の記事における「フィクションにおける賢者の石」の解説
エリクサーと同様にコンピューターRPGなどでしばしば登場する。本来の錬金術における伝承を再現しているものもあれば、作品独自の定義がなされているものもある。例としては[ハリーポッターシリーズ]や[アトリエシリーズ]、[ドラゴンクエストシリーズ]など。 小説『ハリー・ポッターシリーズ』 - どんな金属も金に変え、飲めば不老不死になる「命の水」を作り出す。 コンピュータRPG『アトリエシリーズ』 - 最高レベルの調合品として第1作目から登場。金を調合する際の材料の一つになる コンピュータRPG『ヴァルキリープロファイルシリーズ』 - 所有者にあらゆる知識を与える伝説の秘宝 『スプリガン』 - 現代科学では合成できない粘土質の物質。オリハルコンあるいは黄金を作り出せる コンピュータRPG『ドラゴンクエストシリーズ』 - 戦闘中のみパーティ全体のHPを回復できるアイテム。回復量は作品ごとに異なっている コンピュータRPG『魔界塔士Sa・Ga』 - 使用回数が設定され、消費により減少した武具やアイテムのそれを最大まで回復するアイテム 漫画『鋼の錬金術師』 - 「等価交換」の原則などを無視した錬成が可能になる幻の術法増幅器 テレビドラマ『仮面ライダーウィザード』 - 世界の全てを飲み込み、生と死を逆転させると言われるほどの膨大な魔力を秘めた究極の魔宝石 ブラウザゲーム『文豪とアルケミスト』 - 稀有な素材を用いて精製される貴重な霊石。文豪の絶筆を一度だけ防ぐことができる。 小説『アルケミスト 錬金術師・ニコラフラメル』 - コデックスに賢者の石の製法が書され、それは毎月変化するとされている。 映画『ルパン三世 ルパンVS複製人間』
※この「フィクションにおける賢者の石」の解説は、「賢者の石」の解説の一部です。
「フィクションにおける賢者の石」を含む「賢者の石」の記事については、「賢者の石」の概要を参照ください。
- フィクションにおける賢者の石のページへのリンク