ビッチャータイプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビッチャータイプの意味・解説 

ビッチャータイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:25 UTC 版)

ポリプテルス」の記事における「ビッチャータイプ」の解説

ビキール・ビキール Polypterus bichir bichir Lacépède, 1803 体長は70cm-90cmと大型で、不確定ながら120cmという記録もあり、ポリプテルス最大種とされている。1802年学術発表され最初の種である。小離14-19本とこちらも最多である。2003年初め日本商業輸入された。 ビキール・ラプラディー P. bichir lapradei Steindachner, 1869 ビキール・ビキールの亜種全長は70cmほど。小離は13-17本。セネガルニジェールなど西アフリカ広く分布。ビキールと比較する幼魚は目が若干大きめちなみにP. sp. koliba と呼ばれる種はビキール、またはラプラディーの亜種地域変種思われる未分類である。 ビキール・カタンガエ P. bichir katangae poll, 1941 最大で90cmに達すとされる大型ポリプテルス確認され個体少なさから「幻のポリプテルス」とされていて、「ゴールデンビッチャー」とも呼ばれる体表模様はコンギクスに似ているアンソルギーP. ansorgii Boulenger,1910 平均的に巨大サイズになり、いかつい顔つきをしている。90cmを超えるサイズ見られる観賞魚として2006年初め日本輸入されており、現在ではブリード盛んに行われている。小離は13-15本。 エンドリケリー・エンドリケリー P. endlicheri endlicheri Heckel, 1847 全長60cm以上になる。ニジェールスーダン生息。小離11-14本。代表種で、ポリプテルスとして図鑑載っているのはこの種であることが多い。黄土色褐色の地に不規則ないくらか模様がある。顔つき模様など個体差激しい種でもある。各ヒレ大き印象を受ける。表皮見た目ざらついた感じ他の種とはややことなり眼が上部飛び出している。その姿の通り待ち伏せ型の低棲肉食魚であり、砂から顔だけ出し獲物を待つこともある。 エンドリケリー・コンギクス P. endlicheri congicus Boulenger, 1898 エンドリケリー・エンドリケリーの亜種ザイールタンガニーカ湖生息。小離12-15本。観賞魚での通称名は「ビチャー」。ガッチリとした体格をしていて巨大である。本種はより遊泳性高く獲物を狙う時もよりアグレッシブに行動する骨太なため80cmサイズ迫力がある。大型個体になりやすい。

※この「ビッチャータイプ」の解説は、「ポリプテルス」の解説の一部です。
「ビッチャータイプ」を含む「ポリプテルス」の記事については、「ポリプテルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビッチャータイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビッチャータイプ」の関連用語

ビッチャータイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビッチャータイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポリプテルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS