ヒトスジシマカ

ヒトスジシマカ
- アカイエカ Culex pipiens pallens COQUILLETT
- チカイエカ Culex p.molestus FORSKAL
- コガタアカイエカ Culex tritaeniorhyncus GILES
- ヒトスジシマカ Aedes albopictus SKUSE
- シナハマダラカ Anopheles sinensis Wiedemann
ヒトスジシマカは体長約4.5mm、体が黒色で、胸背の中央に白色の1本の縦線があり、脚は黒地に白帯が縞状についているのが特徴である。最も代表的なヤブカ類。
トウゴウヤブカは体長約6mmとやや大型。黒褐色で、胸部に黄白色の縦すじが数本あり、脚の関節部に白帯がある。
ヒトスジシマカは、昼間に庭先や墓地などでよく人を吸血し、アレルギー反応による痒みと腫れを引き起こす。デング熱の媒介者として重要で、第二次世界大戦中のデング熱の流行は本種によるものとされている。西ナイルウイルスを媒介する危険性もある。
トウゴウヤブカも墓地や林縁などでよく人を刺す。また本種は海岸の潮溜まりからも発生できるため、海水浴客や魚釣りをしていると被害にあうことがある。
ヤブカ類は、イエカ類と異なり、昼間に吸血活動をする。ヒトスジシマカはその最も代表的な種類である。発育の最適温度環境は25℃~30℃で、産卵から羽化までの日数は2週間前後である。越冬は卵で行う。庭先や墓地、林中に生息し、墓石の花立、樹間や竹薮の切り株、空き缶、古タイヤなどに溜まった雨水などから発生する。
トウゴウヤブカも墓石の花立、樹間や竹薮の切り株、古タイヤなどから発生するが、その他に、海岸の潮溜まりからも発生する。ヤブカ類であるが、夜に家屋に侵入して吸血することが多く、発生源近くでは昼間も吸血する。卵と幼虫で越冬する。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からヒトスジシマカを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ヒトスジシマカのページへのリンク