ヒトスジシマカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > 衛生昆虫 > ヒトスジシマカの意味・解説 

ヒトスジシマカ

ヒトスジシマカ Aedes albopictus SKUSE
トウゴウヤブカ Aedes togoi Theobald
形態
 ヒトスジシマカは体長約4.5mm、体が黒色で、胸背中央白色の1本の縦線があり、脚は黒地白帯縞状ついているのが特徴である。最も代表的なヤブカ類。
 トウゴウヤブカ体長約6mmとやや大型黒褐色で、胸部黄白色の縦すじが数本あり、脚の関節部に白帯がある。
被害
 ヒトスジシマカは、昼間庭先墓地などでよく人を吸血し、アレルギー反応による痒み腫れ引き起こすデング熱媒介者として重要で、第二次世界大戦中デング熱の流行は本種によるものとされている。西ナイルウイルス媒介する危険性もある。
 トウゴウヤブカ墓地林縁などでよく人を刺す。また本種は海岸潮溜まりからも発生できるため、海水浴客や魚釣りをしていると被害にあうことがある
生態
 ヤブカ類は、イエカ類と異なり昼間吸血活動をする。ヒトスジシマカはその最も代表的な種類である。発育最適温度環境2530で、産卵から羽化までの日数2週間前後である。越冬は卵で行う。庭先墓地林中生息し墓石花立樹間竹薮切り株空き缶、古タイヤなどに溜まった雨水などから発生する
 トウゴウヤブカ墓石花立樹間竹薮切り株、古タイヤなどから発生するが、その他に海岸潮溜まりからも発生するヤブカ類であるが、夜に家屋侵入して吸血することが多く発生源近くでは昼間吸血する。卵と幼虫越冬する




固有名詞の分類

このページでは「害虫の種類」からヒトスジシマカを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヒトスジシマカを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヒトスジシマカ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒトスジシマカ」の関連用語


2
100% |||||


4
デング‐ウイルス デジタル大辞泉
100% |||||

5
デングウイルス感染症 デジタル大辞泉
100% |||||


7
ジカ‐ウイルス デジタル大辞泉
100% |||||

8
縞蚊 デジタル大辞泉
100% |||||

9
藪蚊 デジタル大辞泉
100% |||||


ヒトスジシマカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒトスジシマカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS