ヒットラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒットラの意味・解説 

ヒトラ

(ヒットラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 20:41 UTC 版)

ヒトラ市
Hitra kommune
市章
位置

ソール・トロンデラーグ県の位置

ヒトラの位置
座標 : 北緯63度32分50秒 東経08度51分17秒 / 北緯63.54722度 東経8.85472度 / 63.54722; 8.85472
行政
 ノルウェー
  ソール・トロンデラーグ県
 市 ヒトラ市
市長 オーレ・ハウゲン(2011年 - )
労働党
地理
面積  
  市域 685.51 km2 (264.68 mi2)
    陸上   645.63 km2 (249.28 mi2)
    水面   39.88 km2 (15.40 mi2)
人口
人口 (2010年現在)
  市域 4,256人
    人口密度   6.6人/km2(17人/mi2
その他
等時帯 CET (UTC+1)
夏時間 CEST (UTC+2)
ノルウェー統計局のサイト より
公式ウェブサイト : www.hitra.kommune.no/

ヒトラノルウェー語: Hitra)は、ノルウェーソール・トロンデラーグ県にある基礎自治体(以下、便宜上「市」と表記する)。ヒトラ島と周辺の島嶼からなり、フォーセン地方に属する。陸地面積は571.5平方キロ。ヒトラ本島は海外領土を除くノルウェーで7位、北極圏以南ではもっとも大きい島である。

市政の中心地はフィラン村で、ほかアンデシュコーガン、アンスネス、フシュネス、ヘストヴィーカ、クナーラグスン、クヴェンヴェール、メランシェーン、ヌールブトン、サンズター、ウルヴァンの各村を含む。

アカシカの生息地として知られ、紋章にもシカが描かれている。国際アイランドゲームズ協会メンバー。ヒットラとも表記される。

基礎情報

ホプシェーブリッガ

1838年1月1日に市制施行し、1877年1月1日に北部のフローヤが分立した。1886年1月1日には東部と南部がフィランに組み込まれ、ヒトラの人口は2241人になった。西部のクヴェンヴェールも1913年1月1日に分立し、人口は1439人を数えるまでになった。1964年1月1日にヒトラ、クヴェンヴェール、フィラン、サンズターの四市が対等合併し、新ヒトラ市が生まれた。合併前の市内には1344人しか残っていなかった[1]

地名

古ノルド語Hitr が語源とされる。この語は「ばらばら」という意味で、複雑な入り江や島嶼にゆかりがあるものとみられる。1918年以前は Hitteren と表記された[2]

紋章

現在の紋章は1987年8月7日に承認された。青地にシルバーのシカが描かれ、北欧最大級のシカの生息地であることを表している[3]

教会

ノルウェー国教会は市内に4教区をもうけ、5軒の教会堂と2軒の礼拝堂を置いている。

市内の教会群
教区
(ソクン)
教会名 建立年 所在地
ヒトラ ヒトラ教会 1927年 メランシェーン
ドルム教会 1188年 ドムレーヤ
フィラン フィラン教会 1789年 フィラン
ヌールブトン礼拝堂 1900年 ヌールブトン
クヴェンヴェール クヴェンヴェール教会 1909年 クヴェンヴェール
フシュネス礼拝堂 1935年 フシュネス
サンズター サンズター教会 1888年 サンズター

地理

街並み

ノルウェー第七の島であるヒトラ島は本土とトロンハイム海峡で、北のフローヤ島英語版とフローヤ・フィヨルドでへだてられている。最高峰は標高345mのメルクダールストゥーヴァである。

ヒトラ島の西部には大量ののある湿地のハヴミュランがある。一帯にはヨーロッパアカマツが生え、ハマシギホンカワシンジュガイ英語版などが生息している。2002年にラムサール条約登録地となった[4]

市はヒトラ島のほかにもフェルヴェーシェーヤ島、ウルヴェーヤ島、ドルメーヤ島、ヘルグブスタードーヤ島、ビスペーヤン島などを含む。ヒトラ島の南東部、トロンハイム海峡に臨んでベレイホルメン灯台とテルニンゲン灯台が建つ。

交通

ヒトラトンネル

システクスペレッセンがトロンハイム-クリスチャンスン間でフェリー「ヴェスタマーラン」を運航している。全長5610mの海底トンネル、ヒトラトンネルが本土と、5305mのフローヤトンネルがフローヤ島とのあいだをそれぞれ結ぶ。

エネルギー

ストラウム地区の集合型風力発電所

2004年、島の中央部ストラウム地区に24基の風車からなり55.2メガワットの容量を持つヒトラ・ウィンドファームが完成し、年間150ギガワットの電力をまかなっている。

関連項目

脚注

  1. ^ Jukvam, Dag (1999年). “Historisk oversikt over endringer i kommune- og fylkesinndelingen” (Norwegian). Statistisk sentralbyrå. 2012年2月26日閲覧。
  2. ^ Rygh, Oluf (1901) (Norwegian). Norske gaardnavne: Søndre Trondhjems amt (14 ed.). Kristiania, Norge: W. C. Fabritius & sønners bogtrikkeri. pp. 63. https://books.google.co.jp/books?id=AGxBAAAAIAAJ&redir_esc=y&hl=ja 
  3. ^ Sør-Trøndelag fylke”. 2008年10月28日閲覧。
  4. ^ Havmyran | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2018年3月20日). 2023年4月24日閲覧。

外部リンク


「ヒットラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒットラ」の関連用語

ヒットラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒットラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒトラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS