ヒゲナガモモブトカミキリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > カミキリ > ヒゲナガモモブトカミキリの意味・解説 

ヒゲナガモモブトカミキリ

和名 ヒゲナガモモブトカミキリ
学名 Acanthocinus orientalis Ohbayashi 1939
名称由来
分布 北海道朝鮮半島中国東北部シベリアヨーロッパ
寄生植物 ウラジロモミモミトドマツエゾマツアカエゾマツハリモミカラマツアカマツクロマツ
本種はドイツ基準産地として記載された種でヨーロッパから東アジア まで分布し
これまで日本産北海道分布するものを基亜種本州以南分布するものは別亜種として
亜種区別されていたが、 ヨーロッパ産と日本産比較する多く形態差がある。
 ここに新たな種として独立させる
分布:北海道本州四国九州対馬屋久島
文献長谷川道明  Jpn.J.syst.Ent.,1996 2(1)

本州以南、別亜種であったホンドヒゲナガモモブトカミキリ」もとりあえずしばらく掲載します
標本処理 亜流酸? 酢酸エチル○ 
体長 9-14mm

2012年8月15日富士山にて ♀
ヒゲナガモモブトカミキリ 

ヒゲナガモモブトカミキリ



2007年7月北海道産 ♂
さかんにアンテナ揺らしていたので左のアンテナ不鮮明な撮影恐縮です
ヒゲナガモモブトカミキリ

2007年6月北海道産 ♀
ヒゲナガモモブトカミキリ


北海道産所蔵遠藤一之氏>  
ヒゲナガモモブトカミキリ


2005年7月長野県御嶽山
ヒゲナガモモブトカミキリ
ヒゲナガモモブトカミキリ


                                   


ヒゲナガモモブトカミキリ

和名:ヒゲナガモモブトカミキリ
学名Acanthocinus orientalis Ohbayashi
    コウチュウ目カミキリムシ科
分布北海道本州四国九州対馬屋久島
 
写真(上):ヒゲナガモモブトカミキリ雌成虫頭部多数ダニ寄生
説明
成虫体長9〜14mm。成虫6月から8月にかけて出現して,マツ類衰弱木や伐倒木に集まり産卵する孵化した幼虫樹皮樹皮下を摂食する。材入して室を作るものもいるが,樹皮下に作るものが多い。マツ枯れ病原体であるマツノザイセンチュウは,本種の室にはほとんど集まらないため,本種はマツノザイセンチュウ媒介しない。従来日本産は2亜種北海道分布するヒゲナガモモブトカミキリと本州以南分布するホンドヒゲナガモモブトカミキリ)に分けられていたが,1996年統一された。
ヒゲナガモモブトカミキリ雌成虫(頭部に多数のダニが寄生)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒゲナガモモブトカミキリ」の関連用語

ヒゲナガモモブトカミキリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒゲナガモモブトカミキリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
カミキリ情報館カミキリ情報館
この記事は「カミキリ情報館」の中の「カミキリムシ図鑑21世紀」の記事・画像を転載しております。
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS