Acanthocinus orientalisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 森林生物図鑑 > Acanthocinus orientalisの意味・解説 

ヒゲナガモモブトカミキリ

和名:ヒゲナガモモブトカミキリ
学名Acanthocinus orientalis Ohbayashi
    コウチュウ目カミキリムシ科
分布北海道本州四国九州対馬屋久島
 
写真(上):ヒゲナガモモブトカミキリ雌成虫頭部多数ダニ寄生
説明
成虫体長9〜14mm。成虫6月から8月にかけて出現して,マツ類衰弱木や伐倒木に集まり産卵する孵化した幼虫樹皮樹皮下を摂食する。材入して室を作るものもいるが,樹皮下に作るものが多い。マツ枯れ病原体であるマツノザイセンチュウは,本種の室にはほとんど集まらないため,本種はマツノザイセンチュウ媒介しない。従来日本産は2亜種北海道分布するヒゲナガモモブトカミキリと本州以南分布するホンドヒゲナガモモブトカミキリ)に分けられていたが,1996年統一された。
ヒゲナガモモブトカミキリ雌成虫(頭部に多数のダニが寄生)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Acanthocinus orientalis」の関連用語

Acanthocinus orientalisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Acanthocinus orientalisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2024 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved

©2024 GRAS Group, Inc.RSS